今回はクイズ形式にしますが、ちょっと考えて欲しいので。
歩車道の区別がない道路において歩行者を追い越すとして(歩行者は成人風、見通しがよく対向車は来ていない)、
最も「正しい」と思うのはどれでしょうか?
①センターラインを越えない範囲で右に寄り徐行した(歩行者との側方間隔は40センチになりました)
②18条2項は「安全側方間隔又は徐行」なのだから、徐行すればOKと考えて右に寄らずに通過した(歩行者との側方間隔は10センチになりました)
③センターラインを越えて1.5mの間隔を確保し、さらに念のため減速しました
④センターラインをえて1.5mの間隔を確保しましたが、18条2項は「安全側方間隔又は徐行」なのだから減速しませんでした。
今回ですが、どれが最も「正しいか?」としてます。
「正しい」「正しくない」の価値判断基準はお任せします。
念のため確認すると、18条2項は「安全側方間隔又は徐行」になっている。
第十八条
2 車両は、前項の規定により歩道と車道の区別のない道路を通行する場合その他の場合において、歩行者の側方を通過するときは、これとの間に安全な間隔を保ち、又は徐行しなければならない。
車両が右側通行(センターライン越え)をしていい条件は17条5項各号に規定されており、このどれかに当てはまらないなら右側通行は違法です。
第十七条
5 車両は、次の各号に掲げる場合においては、前項の規定にかかわらず、道路の中央から右の部分(以下「右側部分」という。)にその全部又は一部をはみ出して通行することができる。この場合において、車両は、第一号に掲げる場合を除き、そのはみ出し方ができるだけ少なくなるようにしなければならない。
一
二 当該道路の左側部分の幅員が当該車両の通行のため十分なものでないとき。
三 当該車両が道路の損壊、道路工事その他の障害のため当該道路の左側部分を通行することができないとき。
四 当該道路の左側部分の幅員が六メートルに満たない道路において、他の車両を追い越そうとするとき(当該道路の右側部分を見とおすことができ、かつ、反対の方向からの交通を妨げるおそれがない場合に限るものとし、道路標識等により追越しのため右側部分にはみ出して通行することが禁止されている場合を除く。)。
五 勾
明らかに無関係な1号と5号は無視するとして、歩行者を「その他障害」というのも変だし、2号の「左側の幅員」は道路そのものの幅員を指すのだから、歩行者の存在で実効幅員が減る話は関係ない。
4号は車両同士の追い越しに限定している。
ちなみに今回の「正しさ」について、「正しいか?」を法律解釈に求める人もいるでしょう。
一応ヒントを出しておきます(ヒントは正解とは関係しませんが笑)。
車両同士の追い越しと、歩行者の追い越しでは明らかに違う点がありますが、そもそも17条5項各号で右側通行できる条件を限定している趣旨はなんですか?という話でもある。
正解は一つではないのですが、どの観点から考えるか次第で「法律との向き合い方」がわかる気がする。
なぜこれを投げ掛けるかというと、某所の解説があまりにもお粗末に思えたからなんですが。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
これ興味深いですね。私なら選択肢から選ぶと3になります
徐行といっても間隔10cmのリスクは受け入れられないので、2は選べません。
スタンスによって1と、3または4で割れるのですかねえ
すこし考えてみると、実際の走行ではセンターラインの有無を意識しないかもしれません。
目測で1.5mより大きく間隔を開けられるなら減速しないか少幅に減速し、1.5mしか開けられないなら徐行とは言わないまでも大きく減速する、という感じで走行することが多いです。
もちろん状況によって操作は変わりますが、その状況という変数にセンターラインの有無は入ってこないというか。
単に歩車道の区別がない道路でセンターラインがあるところを走った経験が少ないだけかもしれません。
道交法難しいです。
コメントありがとうございます。
実はこれ、道路交通法の問題ではなかったりします笑。
厳格な法解釈はわかりませんが、安全な交通という観点からすると、もっとも正しいのは③ですかね?
ただ、現実的には「見通しがよく対向車は来ていない」というのに見落とし・勘違い・予想外があると考えて、①を選択する気がします。
②がもっとも間違いっぽく(リスクなく①を選べるので)、④を選択する車もまあまあいるだろうなと思います。
まとめると③≒①>④>>②かなと。
コメントありがとうございます。
それでいいと思います。
厳格解釈して必ずしもメリットはありません。