そこまでいうならメーカーに「内容を変えろ」と言えばいいと思うのですが、
チェーンの初期グリスと呼ばれている物の中には、グリスではなくペトロタムと呼ばれている物質を使っている製品もあります。これは主に炭素数C25以上の飽和結晶と液体炭化水素からできた石油由来で炭化水素類の粘着質の混合物。一般には地中埋設配管の防食や金属間の隙間の防食などに利用されます。…
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) April 12, 2025
メーカーからしたら「論点も趣旨も違うから」としか言いようがないでしょうね。
ところで横山氏は「自転車に乗る方は是非、科学の眼でチェーンを見てほしい」と語っている。
そもそも横山氏がこのセリフを語るのはおかしい話でして、「アルカリを使ってチェーンが割れた」とする事案について、事実確認もしないまま「パイプクリーナーを使った」とか「中国から仕入れた安物のスクラップ材」などと妄想を語る人が科学を語るなんておかしな話なのよ。
事案確認もしないまま妄想を語ることのどこが科学なんだと。
妄想を使って他社を誹謗中傷する人は、科学を語れる立場にないと思うのよね。
しかもこの人が事実確認をできなくした原因はこの人自身にありましてね。
こういう人をみると反面教師としか言いようがないけど、いくらなんでも言動が支離滅裂なのよ。
事実確認もしないまま妄想することが横山氏にとっては科学らしいけど、それは科学ではなく妄想。
横山氏は科学の視点でチェーンを見たほうがいい。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント