台湾の巨匠メリダの2021年モデルが発表されています。
新型リアクトについては以前書いた通りなんですが、

オールラウンダーのスクルトゥーラを見ていくと、今までと発想が逆になっています。
2021 MERIDA SCULTURA
2021 SCULTURA RIM 400
発想が逆、と書いた件。
2020年モデルまでは、
・SCULTURA DISC ⇒ ディスクブレーキ
・SCULTURA ⇒ リムブレーキ
末尾に【DISC】と付くのがディスクブレーキ・・・という当たり前の構図でした。
ところが2021年モデルでは、発想が逆になってます。
・SCULTURA ⇒ ディスクブレーキ
・SCULTURA RIM ⇒ リムブレーキ
標準がディスクブレーキなんですよ、というメッセージ性なんですかね。
バーレーンマクラーレンでも、今後はディスクブレーキ車しか使わないとアナウンスがあったはずですが、主流はディスクブレーキだということを明確にしたのかもしれません。
で、2020年モデルと比較して、大きなモデルチェンジがあったわけではありません。
原則としては2020年モデルの継続で、名称の考え方が逆転した、ということです。
アルミフレームのものだけチョイスすると、こんな感じ。
車種名 | ブレーキタイプ | メインコンポ | 値段(税別) |
SCULTURA700 | ディスク | 105油圧 | 239,000 |
SCULTURA400 | ディスク | 105油圧 | 199,000 |
SCULTURA200 | ディスク | ソラ機械式ディスク | 129,900 |
SCULTURA RIM 400 | リム | 105 | 149,900 |
SCULTURA RIM 100 | リム | クラリス | 99,900 |
値段で言うと、2020年モデルと全く変わっていません。
なんだかんだ嬉しいポイントは、10万アンダーのクラリス完成車がある点なんじゃないですかね。
スクルトゥーラのアルミフレームですが、原則として全て共通です。
厳密に言うと、700と400ではBB形式が異なるため、違いはあるのですが、根本的なフレームのグレードはアルミスクルトゥーラであれば共通とのこと。
注:ディスクブレーキのスクルトゥーラ200については、前スルーアクスル、後ろクイックリリースとなっているため、ホイールのグレードアップ時に選択肢が減る可能性があります。
詳しくはこちらをどうぞ。

スクルトゥーラ リム100(クラリス)でも、リム400(105)でも、フレーム&フォークは同じなんですね。
コンポやホイールなどに差がある程度。
予算の都合から最初はクラリスで買って、後からグレードアップしようと考えている人も普通にいるわけなので、クラリス完成車とか、ソラ機械式ディスク完成車をちゃんと用意するのはさすがはメリダでしょう。
オールラウンドに使いやすいスクルトゥーラ
SCULTURA5000チームレプリカカラー
スクルトゥーラはレーシングモデルですが、オールラウンドに使いやすい、乗りやすさも一つの特徴。
2021モデルからは、スクルトゥーラエンデュランスというモデルも登場します。

スクルトゥーラエンデュランスは、レーシングモデルのスクルトゥーラとグラベルロードのSILEXの中間みたいなイメージですかね。
スクルトゥーラエンデュランスの場合、全てディスクブレーキ車です。
しかもアルミフレームの設定はなく、カーボンフレームのみ。
スクルトゥーラエンデュランスは末尾に【DISC】とは付かないわけですが、全てディスクブレーキ車。
こういうところで統一を図るために、レーシングモデルのスクルトゥーラもディスク車を基本に置いて、リムブレーキ車を【RIM】と表現したほうが分かりやすかっただけなのかもしれません。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント