この人って話をすり替えることに必死なようですが、
シマノさんも変化してますね。みなさんシマノの”チェーンの定期的な掃除とメンテナンスのためのヒント”のページはご覧になりましたか?。今までは説明書などではチェーンは中性洗剤で洗うことと注意されていましたが、このWEBページでは”ディグリーザーまたは溶剤”という表記になっています。… pic.twitter.com/Dly8n0dhdD
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) October 20, 2024
ちょっと前にも「公式のチェーンの洗い方が変わった」としてましたが、

シマノの禁止事項って「あくまでもアルカリや酸の洗浄液を使うな」と「適切なチェーンクリーナーを使ってくれ」。
・チェーンおよびクイックリンクを適切なチェーンクリーナーで定期的に洗浄する。
・メンテナンスの頻度は、ライディングの状況により異なります。錆び落としなどのアルカリ性、または酸性の洗浄液は決して使用しない。これらを使用するとチェーンおよびクイックリンクが破損し、重傷を負うおそれがあります。https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/MACN001/DM-MACN001-07-JPN.pdf
ディグリーザーや溶剤を使うななんてアナウンスはしてない上に、シマノがいう「チェーンクリーナー」の意味って「チェーンを洗うもの全般」を意味しているので(以前確認済み)、何にも変わってないのよね。
確かに中性洗剤を「使ってください」とはありますが、
チェーンリングは定期的に中性洗剤で洗浄し注油してください。また、チェーンおよびクイックリンクの中性洗剤での洗浄および注油も、チェーンおよびクイックリンクの寿命を延ばすのに効果があります。
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/MACN001/DM-MACN001-07-JPN.pdf
あくまでも禁止事項は「アルカリや酸を決して使用しない」でしかないので、これを「シマノが変わった」と読み取るセンスはなかなか理解し難い。
しかし本当に不思議なのは、彼、以前「アルカリや酸の洗浄液を使うなと書いてあるけど、アルカリや酸のディグリーザーを使うなとは書いてない!」と主張してましてね。
彼の中で洗浄液とディグリーザーを別物と定義するのはともかく、シマノの意図はそれらを分けてないという…
都合よく解釈することには必死なようですが、結局は発信者の意図がそうでないなら何の意味もない。
本当に不思議なんだよなあ…
いつになったら「安物のスクラップ材」や「パイプクリーナーを使った」という根拠を示すのか知りませんが

今度は「シマノが見解を変えた」と主張するらしい。
シマノは何も変わってないのよね。
・チェーンおよびクイックリンクを適切なチェーンクリーナーで定期的に洗浄する。
・メンテナンスの頻度は、ライディングの状況により異なります。錆び落としなどのアルカリ性、または酸性の洗浄液は決して使用しない。これらを使用するとチェーンおよびクイックリンクが破損し、重傷を負うおそれがあります。https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/MACN001/DM-MACN001-07-JPN.pdf
これについても、「錆び落としのアルカリや酸が禁止なんだ!錆び落としではないアルカリや酸は禁止してない!」なんて読み方をする人がいたら、例示列挙という文章を知った方がいい。
法の条文ではよく使う方法ですが、例えば妨害運転罪。
四 次条第一項第八号の罪を犯し、よつて高速自動車国道等において他の自動車を停止させ、その他道路における著しい交通の危険を生じさせた者
この規定、高速自動車国道等で停止させることが要件ではない。
①高速自動車国道等において他の自動車を停止させ
②その他
を例示として挙げているだけで、「妨害運転」+「道路における著しい交通の危険を生じさせた者」が要件。
○中島委員
まず、基本的なことをお尋ねいたしますが、本法案の罰則の対象、通行妨害目的で交通の危険のおそれのある方法により一定の違反、著しい交通の危険を生じさせた場合とされておりますが、適用は高速道路に限定されるのでしょうか、一般道路にも適用されるのか。端的に一言でいいです。○北村政府参考人 高速道路につきましては例示でございますので、高速道路に限定されるものではございません。
第201回国会 内閣委員会 第15号(令和2年5月29日(金曜日))
よくある例示としての使い方なのよね。
しかし、彼にとっては「シマノが変わった」と主張して持論に繋げるだけ。
どう評価するかについては皆様が各自捉えればいいですが、説明書に反する内容になってないのに「変わった」と主張するセンスはなかなか理解し難い。
なぜ彼がシマノやカンパニョーロ、スラム等「アルカリを使うな」と公式に書いている巨大メーカーには噛みつかないのかよくわかりませんな。
うちにはさんざん噛みついた上に、誹謗中傷するからお前が注意しろ!という謎の脅かし(?)までしてきましたが、
持論のためならなんでもありなん?
そもそもシマノって「グリスを落とすな」なんて言ってたかな?
「そのまま使えます」と言っていたのは知ってますが、説明書をみてもグリスを落とすことを禁止する文言はない。
ビミョーにすり替えられていくのはなぜなんだろう。
以前読者様から指摘されたのですが、このアンケート。
GOTALはチェーンの初期グリスを除去することを推奨しています。しかし反対のご意見がある方もいらっしゃいます。さて、皆さんは如何ですか?
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) July 15, 2024
「ダメ」(禁止表現)て「したほうがいい」(推奨表現)の二択になっている。
こういうアンケートはバイアスがかかっているとみなされる。
対立するものは文言を揃え(禁止なら禁止、推奨なら推奨)、しかも中間層「どっちでもいい」がないと無意味ですが、メーカーがやるアンケートにしてはずいぶんお粗末だなと。
そもそも彼の土俵でやるアンケートなら回答者が偏るから既に無意味ですが…

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント