先日のこちら。

こういうスプロケットリムーバーのほうが使いやすい…のか?
スプロケを外すときにお馴染みのスプロケットリムーバー。チェーンがついているアレですね。値段的には高い工具ではない。ドイツのプロショップ(?)発信のInstagramですが、角材にチェーンをビス止めした自作スプロケットリムーバーを紹介している...
スプロケを外す際に使うチェーンがついたスプロケットリムーバーといえばこれですが、
若干変わり種のものもある。
バーズマンOne Sprocket Remover
何が変わり種かというと
One Sprocket Remover / birzman / バーズマン / 株式会社あさひBirzman(バーズマン)サイクルツール&アクセサリーブランド。
通常のスプロケットリムーバーと違い、工具で挟み込んで回転を止める。
こっちのほうが使いやすいような気もするけど、これを使っている人をみたことがない。
対応は7~12s、10~19Tとなっている。
たぶんこのタイプがあることはほとんど知られてないけど、逆にいえばスタンダードなスプロケットリムーバーに不満を持つ人が少ないのかもしれない。
スタンダードなスプロケットリムーバーのほうが安定する…ようには見えなくて、バーズマンのような挟み込んで回転を止めるほうが使いやすいような気がする。
けど使っている人をみたことがない。
あまり差が出ない気もする
スタンダードなスプロケットリムーバーって、どのメーカーにしても使いにくいとは思わないけど、あえてバーズマンのスプロケットリムーバーを使う人がいたら理由を知りたい。
スタンダードなタイプより作業性がいいのだろうか?
リンク

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
バーズマン、使いやすそうですね。今からスプロケ外しの工具を初めて買います、という状況でこの2つを見せられたら迷わずバーズマンを選びそうです。価格もさほど変わらないし。ただ、最初って動画とか、一昔前なら入門書とかを見て工具を買うと思いますが、そこでバーズマンタイプの工具があるという情報を与えられる事がほぼ無い気がしますね。正直、スタンダードタイプのスプロケ外し遠使いやすいと思ったことはありませんが、かと言って今からもうひとつスプロケ外し工具を5000円出して買いますかというと、ちょっと無いかな… 良さそうなモノだけに残念な気がしますが。
コメントありがとうございます。
たぶんこのほうが使いやすい気がしますが、全然普及してない理由は何かあるのかもしれません。