以前書いたこちら。

道路交通法では歩道通行時に左側右側という指定はない。
しかし愛媛県は「歩道逆走禁止」の努力義務を設けている。
(自転車利用者の責務)
第5条
4 前3項に規定するもののほか、自転車を利用する者は、次に掲げる事項を励行すること等により自転車の安全な利用に努めなければならない。
⑵ 自転車に乗車して歩道を通行するときは、車道の左側に設置されている歩道を通行すること。
なぜこのような条例を設けているかについて質問を頂いたのですが
たぶん社会実験の影響。
https://www.mlit.go.jp/chosahokoku/h24giken/program/kadai/pdf/ippan/ippan2-08.pdf
愛媛県条例は平成25年7月1日より施行ですが、歩道の一方通行実施の社会実験は平成24年1月20日(金)~2月20日(月)[1ヶ月間]としてある。
この社会実験では「自転車通行可の指定がなされている歩道(自転車歩行者道)の車道側及び車道の左側端に,“自転車の通行位置及び方向を示す自転車マークの路面標示を設置”し,自転車の一方通行を推奨」とありますが、
愛媛県の分析では効果ありとしたから条例で制定したのかと。
まあ、車道の左側通行遵守率が上がっているのも効果の一つなんですかね。
社会実験の効果をみて条例化に進んだと思われますが、データのまとめ方には疑問が残る。
というのもこのデータは、歩道通行していた自転車が車道通行に切り替えたら必然的に「車道左側通行遵守率」が向上するんじゃないか?と思うのよ。
車道右側通行(逆走)していた自転車が社会実験をきっかけに「左側通行遵守に改めた」結果なのかは謎。
なので割合表示よりも実数表示も必要なんじゃないかと思うのですが…
ちなみに「歩道左側通行」を条例で定めている自治体がほかにあるのかは知りません。
けどそもそも、「歩道逆走は違反だ」と信じてやまない人はわりといるのが現実でして、「歩道の逆走は違反だ!」として注意しまくる謎のYouTuberとか、

「歩道逆走は違反だ!」と警察官に注意する一般人とか、

チャリで堂々と歩道逆走するポリ。
こんな人達が取り締まりしてるの我慢できますか? #警察 #自転車 #違法行為 pic.twitter.com/gehwSkSdve— つよし (@ponkichi2443) September 19, 2022
まあ、歩道逆走違反としてイエローカードを交付してしまう警察官がいる時代だから一般人はお察しなのかもしれませんが、

愛媛県ルールを全国レベルに引き上げてしまう人が絶えないのも謎。
このように自転車のルールなんて理解されてないのだから、「青切符は悪質な場合限定で原則は教育」とする警察庁の方針は正解なのかもしれません。
いつの時代にも何を言ってるのかわからない人が現れるのは仕方ないんだけど、何を言ってるのかわからない人に理解させることはなかなか難しい。
まあ、インターネット上にガセネタ系道路交通法が横行するのも、道路交通法を理解してないのに理解した気になって得意気に語る人が一番ややこしいのですが、
反面教師して捉えるのが吉。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
歩道を逆するのはいいんですが、歩行者が邪魔だから無邪気に車道下りて逆走するアホが後を絶たないんですよね。その意味だと、歩道逆走を禁止した方が一般人にはいいんでしょうけど。
個人的には、路側帯を歩道と勘違いしている輩が多いので、説明するより一律歩道を含めて逆走禁止にした方が分かりやすいと言う判断なのかと邪推してましたが、実験の結果だったですね。
コメントありがとうございます。
そもそも、歩道と車道外側線の間は歩道だと信じる人がわりといましてね…そういう方々は車道を逆走している認識がないわけで。