blog SPDシューズは本当に歩きやすいのか? SPDシューズは歩きやすいと言われますが、スニーカーよりもソールが硬いことが一般的。ちょっと極端な実証実験をしてみた。昨年から長時間のウォーキングが趣味みたいになってますが、SPDシューズで8時間ウォーキングしたら足の負担はどうなのか?が実... 2025.01.05 blogインプレ
blog CYCPLUSのスマートトレーナー「T2サイクルトレーナー」のレビュー[PR] 以前募集したCYCPLUSのスマートトレーナーのレビューですが、読者様に一定期間使用していただき、レビューを頂きました。商品提供はCYCPLUSさんです。T2サイクルトレーナーとVirtual Shifterの提供。開封の儀届いた段ボールそ... 2024.12.12 blogインプレ備品
blog 輪行の固定バンドの話。 輪行袋にはホイール等の固定バンドが付いてきますが、私はこれを使っていて緩んだ経験はありませんが、中にはこのタイプでうまく固定できない、緩む、ガチャガチャ動くという人もいるみたい。曲面にバックルが来てない?そもそも。曲面にバックルがあったら、... 2023.06.15 blogインプレ備品
blog 「ホイールセットのレビューに興味があるかどうか疑問に思っています」 ちょっと前になりますが、謎のメールが来ましてね。「ホイールセットのレビューに興味があるかどうか疑問に思っています」と言われても、それは私も疑問に思ってます。誰かに託してもいいならあいにくまだ身体が復活してないので、「読者様にホイールを渡して... 2023.03.28 blogインプレ
blog 洗いやすいサイクルボトル!ELITE FLY。 先日のキャメルバックボトルの続きです。洗いやすいかどうかだけを取り上げます。ELITE FLYお値段は1150円でした。洗いにくい部分というと吸い口になりますが、引っ張ってみたら抜けます。吸い口部の構造はかなりシンプル。この部品は確かに洗い... 2022.12.20 blogインプレ備品
blog ライトの話。無事届いたなり。 先日のライトですが、無事読者様にお渡しできました。一応、簡単にレビューを頂きました。ライトのレビューこんにちは。ライトが無事届きましたので使ってみました。とは言え、普通にハンドルに付けて使ってみても特徴的な光、かめはめ波みたいな形になるだけ... 2022.09.16 blogインプレ備品
blog マジックリンでチェーン洗浄した場合の残留アルカリ。 先日の件にさらに追加。実験として、チェーンをマジックリンで洗浄した場合の残留アルカリを見てみました。チェーンメーカーはアルカリ洗剤を使うなとアナウンスしていますので、当然推奨しません。単なる実験です。マジックリンでチェーン洗浄どこのご家庭に... 2022.08.03 blogインプレメンテナンス備品
blog ディグリーザーのPh。フィニッシュラインの EcoTech Bike Chain Degreaserの場合。 そういえば先日の件の続き。長年使っているフィニッシュラインの「エコテック バイク チェーン ディグリーザー」。データをみてもphについては記載がありません。ちょっと気になってph試験紙でチェックしてみました。エコテック バイク チェーン デ... 2022.08.02 blogインプレメンテナンス備品
blog レイヴメンのライト、防眩レンズの逆付け、可能でした。 先日の記事ですが防眩レンズの逆付け、可能でした。大変失礼いたしました。逆付け可能ボディ先端をくるくる回して、レンズを引っ張るだけ。引っ張るというか、小さいマイナスドライバーみたいなので引っかけて取るのみ。左右に小さな引っ掛かりみたいなのがあ... 2022.07.30 blogインプレ備品
blog RAVEMEN CR600のレビュー[PR] RAVEMEN CR600というフロントライトを提供して頂いたのですが、相変わらずの体調により自転車には乗れず。ライトのビームをメインにレビューします。この商品はRAVEMENさんの提供です。RAVEMEN CR600このライト、名前の通り... 2022.07.28 blogインプレ備品
blog 防眩シェード「オルカノ」のレビュー。 読者様が防眩シェード「オルカノ」を購入されたそうで、簡単にレビューを頂きました。いつもありがとうございます。防眩シェード「オルカノ」自転車のフロントライトに被せることにより、上方向の光をカットするという「オルカノ」。すっかり忘れてましたが、... 2022.05.16 blogインプレ備品
blog オーライトRN600のレビュー[PR] オーライトから新作ライト、RN600が登場しました。今回も読者様にレビューをお願いしました。ライトの提供はオーライトさんです。RN600外観夜のサイクリングロード、ロングライドイベントで実際に使用したのでレポートしたいと思います。当方、グラ... 2022.04.24 blogインプレ備品
blog Co2インフレーター、バルブ式とプッシュ式どっちがオススメか? 世間一般の評価だと、基本的には失敗しづらいと言われるのはバルブでCo2を流し込む量をコントロールしているタイプ。無駄遣いなのはわかっているのですが、計5本のCo2カートリッジを消費していろいろ試してみたのですが、私としてはプッシュ式のほうが... 2022.02.01 blogインプレ備品
blog TNIのバルブ式Co2インフレーター買ってみた。 今まで、Co2インフレーターはプッシュ式のものを使ってました。体調も回復してきて、あと1ヶ月もあればロードバイクに乗れそうな予感がしてきたので、だいぶ今さら感はありますが、TNIのバルブ式を買ってみました。TNIのCo2インフレーター正直な... 2022.01.29 blogインプレ備品
blog ROOT ONEという自転車の試乗レビュー。 だいぶ前に書いた記事なんですが、何かよくわからないのですが、定期的に謎のコメントが入る。乗ってから書け、と。で、実際のところこれ、既に試乗してます。たぶん試乗したのって1年以上前のこと。正確には覚えていませんが、とりあえずとっくの昔にレビュ... 2022.01.05 blogインプレロード完成車・フレーム
blog 【インプレ】オーライト新作フロントライト、BFL1800【PR】 オーライトから新作のフロントライト、BFL1800が登場しました。今までのオーライトの製品とはちょっと異なる点が多いようですが、私は相変わらずの体調不良が続いているため、読者様にレビューをお願いしました。製品の提供はオーライトさんです。外観... 2021.12.14 blogインプレ備品
blog ミラーとしては優秀、けどライトとしては・・・ 先日ちょっと紹介したミラー&ライトの件。購入した方がいる様子。ベロカレージ イルミラーある程度は予想してましたが、予想通りデイライトとしては厳しい様子。ライトになっている部分がミラーの外枠だけですし、色的にもそうだろうと思ってました。けどミ... 2021.12.01 blogインプレ備品
blog クランク長165㎜⇒160㎜化。 結構前から、クランク長165㎜使っているけど160㎜にしたら効果ありますかね?というメールで相談を受けていたのですが、正直なところこれについてはやってみない限りは分かりませんねとしたお答えしようがなく。身長164センチなんだそうですが・・・... 2021.11.21 blogインプレコンポメンテナンス
blog シマノ鉄ゲタ⇒レーゼロコンペ。 読者様から、シマノの鉄下駄⇒レーゼロコンペにホイールを変えたという話を頂きました。ちなみにこの件と同じ方です。シマノ鉄下駄⇒レーゼロコンペ以前ホイール選び(レーゼロコンペかシャマルウルトラか)で相談に乗って頂いたモノです。七月に買ってから2... 2021.10.13 blogインプレホイール
blog あえてこの時代に、ディスクブレーキ車を持っているのにリムブレーキ車を買う方の事例。ブレーキの差をメインにインプレ。 読者様の中で、グラベルロードを昨年だったと思いますが買った方がいて、登りでの重さなどからロードバイクも欲しいという相談を受けていました。そんな中先日、あえてリムブレーキ車を買ったというお話を頂いてました。決め手は、フラッグシップモデルで軽量... 2021.09.21 blogインプレコンポロード完成車・フレーム
blog 【MAVIC】キシリウムプロエグザリットSLとコスミックプロカーボンSL USTの比較。 読者様から、キシリウムプロエグザリットSL⇒コスミックプロカーボンSL USTに乗り換えたというメールを頂きました。せっかくなのでフルでご紹介します。ローハイト⇒セミディープへ元々装着していたホイールは【MAVIC】キシリウムプロエグザリッ... 2021.09.14 blogインプレホイール
blog 最近、GREEN DAKARAにしてみてますが。 昨年までアクエリアス派だったのが、ポカリ派に転向し。ここ最近はたまたまスーパーで激安だった、GREEN DAKARAにしてます。甘ったるくない味の問題なのか、GREEN DAKARAはポカリやアクエリアスよりも甘ったるさがない。なんていうか... 2021.08.29 blogインプレ
blog たまには珍しい竿の話でもしようと思う。 あるところで専売されている、自由力という棒的回転装置があります。自転車であれば、必ず二本ついているのが某的回転装置。左右の棒を足で動かすことでサイクリング可能になる装置ですが、自由力という棒的回転装置があり、Sで始まる高分子化合物を使うこと... 2021.07.29 blogインプレコンポ
blog 【レビュー】オーライトRN1200。最大1200ルーメンのライトとは【PR】 先日もお伝えしたように、読者様にお願いしてのレビューとなります。過去にオーライトのものは、RN400、RN1500、ALLTY2000、RN3500(読者様レビュー)、RN120、RN180TL(読者様レビュー)など多数提供頂いてますが、私... 2021.06.17 blogインプレ備品