ロードバイクの楽しみ方の一つに、パーツをグレードアップすると走りが大きく変わるというものがあります。
ロードバイクはフレーム、コンポ、車輪、その他のパーツで成り立っていますが、クラリスやソラ完成車を買った人は、ほとんどの人が11速コンポ(105以上)に変えたがります。
105に変えるのは悪い選択肢ではないのですが、クラリスやソラ完成車の場合、リアホイールがほぼ100%の確率で11速スプロケットに対応していません。
そのため、105以上に変えるにはリアホイールを11速対応に変える必要があります。
105のフルセットは7万程度しますから、リアホイールと工賃を込みで約10万円かかってしまうのです。
この場合のリアホイールは、最下層のシマノRS-010を想定しています。
完成車付属のホイールがRS-010になっても、性能的には全く変わりません。
ですから10万かけた割には、変速がスムーズになりブレーキがよく効くようになり、変速段数が増えるだけの効果しかありません。
操作性は上がりますが、肝心のスピードには全く変化がないわけです。
走りに大きく関わるのは、車輪、つまりはホイールとタイヤの交換です。
将来11速化も検討するならば、走りの性能アップも込めてまずホイールを変えるべきなのです。
オススメプラン1 ゾンダとコンチネンタル グランプリ4000s2
非常にコスパがいいことで知られるホイール、カンパニョーロのゾンダ。
「ホイール変えるなら、最低限ゾンダ」と言われるホイールで、性能も良くしかも安価で買えます。
Campagnolo – Zonda (ゾンダ) C17 ホイールセット
これに耐久性と走りの性能の良さで知られるタイヤ、コンチネンタルのグランプリ4000s2を合わせます。
グランプリ4000s2の販売サイト
この組み合わせなら、完成車ノーマルの状態よりもギアが1,2枚は軽く感じるでしょう。
つまり数キロのスピードアップが望めます。
2016年8月末の段階で、
ゾンダ 59728円⇒37780円(37%オフ)
グランプリ4000s2 7956円⇒3713円(53%オフ)
37780+3713+3713=45206円
ちなみにゾンダですが、2017年モデルからワイドリム化したため、23cタイヤが使えなくなりました。
リンク先は2016年モデルですので、23cでも25cでも使えます。
なので在庫がある今のうちに買うべし。
ちなみにサイト上では「対応スピード 9-11s」と書かれていますが、8速でも使えます。
ていうか、8速も9速も、スプロケの幅は同じなんですね。
なので現行のホイールで、11速に対応しているホイールは全て8-11速に対応しています。
オススメプラン2 アルテグラWH-6800にチューブレスタイヤを合わせる
究極の乗り心地を求めるなら、人気のアルテグラホイールにチューブレスタイヤを合わせます。
チューブレスタイヤは中にチューブがないため、摩擦抵抗が少なくよく転がると同時に、クッション性が非常に高いのです。
チューブレスを一度使うと、クリンチャーには戻せないという人も。
アルテグラの販売サイト
これにハッチンソンのチューブレスタイヤを合わせてみます。
チューブレスタイヤの販売サイト
シュワルベのタイヤなら55%オフですね。
シュワルベタイヤの販売サイト
2016年8月末の段階で
・アルテグラ 68236円⇒31015円(55%オフ)
・チューブレスタイヤ(シュワルベ) 9078円⇒4085円(55%オフ)
31015+4085+4085=39185円
4万円以下で高性能チューブレスが楽しめます!
クラリス、ソラ完成車の人は、まずは車輪をグレードアップしましょう。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント