PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

ロードバイクの洗車に「水」はNGなのか?

blog
スポンサーリンク

以前書いた記事にご意見を頂いたのですが、

スプロケを洗うとき、ホイールに付けたまま水をじゃぶじゃぶする問題。
スプロケを洗浄するときに、ホイールに付けたまま水をじゃぶじゃぶすることはアリなのか?という話がありますが、これって、①ホイールによる、②やり方による、③その後の後処理を出来るか?の問題だと思う。スプロケ洗浄と「ホイールに付けたまま」個人的に...

これの件ですね。

読者様
読者様
プロのメカニックはこんな感じで水をじゃぶじゃぶ掛けるし、MTBなんかも水洗車するのは当たり前。
一部のロード乗りは水を異常に嫌悪してませんか?

そういう私も以前は水をじゃぶじゃぶ掛けて洗車してまして、うちには謎の高圧洗浄機もあります。

で。
水を掛けることがNGだというなら雨天時には走れないことになるわけで(笑)、水=悪、とは思ってない。
要はその後のグリスアップなどちゃんと出来るし、水を掛ける方向を考えて出来るならどうぞ、という話だと思うのね。

 

それらができないのにカジュアルにじゃぶじゃぶさせて、錆させる人はわりといますから…
そういう人がわりといたら、「水は避けたほうが無難」と業界的にアナウンスする結果になるのは自明かと。

 

ただまあ、余計なリスクを減らし、しかもキレイにしたいならスプロケなんて外して漬け置きした方がはるかに楽だと思いますが…

なので結論から言えば、水がNGなのではなくきちんとメンテナンスできるならどうぞが正確なのかな。
個人的に気になるのは「水は避けたほうがいい」と語る人がいたときに、「水を嫌悪している」と捉えるほう。
嫌悪しているわけじゃなくて、どうせきちんとグリスアップなどしないまま錆させるのがオチだから「避けたほうが無難だわな」となるだけだと思うのね。

 

まあホイールについては、シールが弱いものもあるからきちんと見極めて考えないとベアリングが死ぬ原因になりうるけど、グリスアップのやり方を知らないなら水をじゃぶじゃぶ使うのは…正直オススメしかねる。

 

ちなみにうちにあるこれ。

ドンキで購入した自称高圧洗浄機ですが、手動でフォースを高めてエネルギーチャージして放出するもの。
いろいろ試した限り、低圧洗浄機と呼ぶほうが実態に合っている気がする。

コメント

  1. ななし より:

    個人的にはケミカルをジャブジャブ洗うのはNGですね。私の使用してるカンパニョーロはフリーハブの内部が少し厄介なのでグリスが溶けるようなことは絶対避けます。
    マヴィックとかスターラチェットならアリなのかな…?
    まぁカンパにしても10回くらいジャブジャブ洗っても平気でしょうけど少しずつ綻びが生じると思います。
    壊す覚悟がある、壊れても大丈夫な段取りがあるならいいでしょうけどそうじゃない人が勘違いして痛い目見るのはかわいそうです。(近所の兄ちゃんがやってるのを子供が真似して叱られるようで)

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      実際のところ、リスクを考えたらハブ周りにじゃぶじゃぶ掛けていいことはないです。
      後始末をきちんとできる人なら別ですが、きちんとできない人が錆を発生させるのがオチですし、何よりスプロケなんて外して洗えば済む問題ですし。

タイトルとURLをコピーしました