さてこちらの件。
えっ!!WAX系は固まったらダメなのですか😒説明には乾燥させて使用するように書いてあるのですが…….。 https://t.co/ug9oxIedOm
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) March 15, 2025
「squirt CHAIN LUBE (低温用)」が「寒いこの季節、気温が低くても固まりにくいチェーン潤滑剤!」だとする代理店の発信に対し、GOTAL横山氏が
えっ!!WAX系は固まったらダメなのですか
説明には乾燥させて使用するように書いてあるのです」が…….。
と述べている。
知らずにこんな書き込みをしたなら勉強不足だし、知ってて書いたなら悪意としか言いようがないのですが、
リキッドタイプのチェーンワックスの原理を知らないのだろうか?
リキッドタイプのチェーンワックスは成分が分離してしまうので十分撹拌してから施工することになりますが、寒い時期は容器の中で固まるために「十分撹拌されてないまま施工してしまう」ことがある。
さらに寒い時期はチェーンにつける段階で、チェーン内部に浸透する前に固まってしまい、本来の機能を発揮できないことがあるのよね。
これが代理店発信の「固まる」であって、チェーン表面で乾燥させた状態の「固まる」とは意味が違う。
まさかGOTAL横山氏はこんなこともわからないのだろうか?
「固まる」の意味するところが違うのに、盛大に論点をズラした揚げ足取りになってんのよ。
気温が低くても固まりにくいチェーン潤滑剤。気温が低い季節でもルーブが固まりにくく、チェーンの中まで浸透するのを助けます。
CHAIN LUBE | TRISPORTSワックス系チェーン潤滑剤。低摩擦抵抗。液体が乾燥するとドライタイプになり、チェーンがきれいなままで長時間持続。
彼は意味を理解できなかったのかな。
なおリキッドタイプのチェーンワックスを冬場に使ったことがある人なら知っていると思うけど、きちんと湯煎する等をしないままチェーンに使うと、乾燥後にはチンカスみたいな白いカスがびっしりとチェーン表面についてますが、あれは簡単に言えば内部まで浸透する前に固まってしまった状態でもある。
内部まできちんと施工できていてもチンカス状態になることはありますが、横山氏がいう「固まる」と代理店がいう「固まる」は意味が違うんだよね。
意味を理解できないまま競合他社にケチをつけるのだから、相変わらずとしか言えない。

以前も事実無根な話を前提に他社を誹謗中傷してましたが、正直なところSNSは向いてない。
ちなみに彼、ワイヤーにチェーンワックスを使ったら動きが悪くなったみたいな話から「ワックスはダメだ」みたいな話を書いてましたが、
私も知りたいです😅…
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) January 12, 2025
シフトワイヤーにチェーンワックスを使えば、動きが悪くなるのは当たり前なんよ。

チェーンワックスの施工原理を知らないのでしょうね…
シフトワイヤーにチェーンワックスを使えば、ワックスカスがワイヤーの動きを阻害するのはバカでもわかる話だし、それはワックス施工とワックス潤滑の原理を理解すればわかるのですが、
冒頭のように、そもそも彼は「固まる」の意味すら理解してないので、そりゃ的外れになるのは当たり前。
まあ、8w軽減することを「巡航速度が簡単に5キロアップ」と語る人なので、そりゃわかるわけないのよね。
ちなみにチェーンワックスを施工して乾燥させた直後は、チェーンの動きが悪くなります。
そこから一手間加えてからがチェーンワックスの本領発揮になりますが、まさか施工直後のチェーンを見て「ほら!動きが悪くなりますよ!」みたいな話をしだしたら本当のアホとしか言いようがない。
まさかそこまでヤバいわけはないだろうけど。
しかし、こうやって「固まる」の意味を取り違えて競合他社を攻撃するのだから、タチが悪い。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント