通販で買ったロードバイクのホイールについて質問を頂きました。
ロードバイク歴2ヶ月の新人です。
海外通販でホイールを買い、自分では何もできないので自転車屋で取り付けしてもらおうと考えてます。
自転車屋の工賃表を見てもホイール交換の項目がないのですが、いくらくらいかかるのでしょうか?
回答いたします。
Contents
ショップにより違うと思いますが
工賃は全国統一料金ではなく、ショップにより違うので何とも言えません。
ただ凄く疑問に思うのですが、ロードバイクに乗りながらどうやってホイールを運ぶのでしょうか??
まさか片手で運転し片手でホイールを運ぶのではないと思いますが、むしろどうやって運ぶのかが気になります。
持っていく方法はわかりませんが、ホイール交換時にしなかればならないことを考えれば工賃の目安はわかります。
工賃の目安
ホイールを交換するときにどのような作業を行うか考えれば、工賃の目安はわかります。
ホイール交換時ですが、
・ホイールを外す
・タイヤを付け替える
・スプロケを付け替える
・ホイールを付ける
・変速調整する
・ブレーキ調整する
おおよそこんな感じです。
ホイールを脱着するだけで工賃が発生するとは思えませんが、私がよく行くショップの工賃表を見るとこうなります。
・タイヤを付け替える
⇒1本1000円(前後で2000円)
・スプロケ付け替える
⇒1000円
・変速調整
⇒1000円
・ブレーキ調整
⇒1000円
なので5000円くらいが目安なのではないでしょうか?
こう考えると結構高いなと思うのは私だけ??
さて変速調整とブレーキ調整という項目を挙げましたが、初心者さんの中には【そんなの要らなくね??】と思う人もいるかもしれません。
ホイールによってリムの幅が違うので、ブレーキの調整は必須です。
ホイールによってスプロケが付く位置(フリーボディ)が微妙に違うので、変速調整も必須です。
あと、もしかしたらディスクブレーキ車だとディスクローターの付け替えで工賃が発生するかもしれません。
ショップによって工賃は違うと思いますが、おおよその目安は5000円~ではないでしょうか?
断るショップもあるかも
ショップによっては持ち込みパーツを受付していないところもありますので、そういうショップだと作業自体をしてくれない可能性もあります。
あとショップによっては持ち込みパーツの場合は工賃が高くなることもあるので、ショップ次第です。
ただ、ほとんどのショップの場合、その店でホイールを買えば付け替える工賃は請求しないと思います。
別に難しい作業があるわけでもないので、むしろこの作業で5000円とかもらえるなら私がやりたいですw
繰り返し書きますが、ロードバイクに乗りながらどうやってホイールを運搬するのかのほうが気になります。
別に難しくないし、自分でやるのが吉
この作業をやるには、以下の工具さえあれば可能です。
・タイヤレバー
・空気入れ
・スプロケ脱着工具
・アーレンキー
・ドライバー
アーレンキーとドライバーについては変速調整とブレーキ調整で使う可能性があるというだけで、使わない可能性もあります。
タイヤ交換
タイヤ交換が出来ないという人は、この機会に覚えるべきです。
基本的なタイヤ交換の流れはこんな感じです。
http://roadbike-navi.xyz/archives/2180
バイクをひっくり返して、
リア変速をトップ(一番重い)にします。
ブレーキアーチを開放し、
クイックを緩めてホイールを抜きます。
よくチェーンとディレーラーの関係がわからなくなるという人がいますが、迷いそうなら先に写メ取っておけばいいだけの話です。
ホイール外したらタイヤの空気を抜きます。
完全に抜いたら、タイヤレバーでタイヤの片側を外します。
まずバルブから一番遠いところにタイヤレバーを一本差し、(チューブを傷つけないように!)
そこから10センチ程度離れた場所にもう一本レバーを差します。
これを繰り返してタイヤの片側を全て外します。
途中からはレバーでなくて手で外れます。
そしたらチューブを取り出して、
チューブを取り出したらタイヤも外します。
これでホイールからタイヤとチューブは外れましたね。
次に新しいホイールにタイヤとチューブをセットしていきます。
まずタイヤを片側だけ全周にわたって嵌めて、
チューブに少しだけ空気を入れて膨らまします。
バルブ先端のネジは一度締めます。
バルブをホイールに入れて、
チューブ全体をリムの中に落とし込んでいきます。
バルブから一番遠いところからタイヤを素手で嵌めていき、最後にバルブのところを嵌めます。
最後のバルブのところが硬くて素手で嵌らないようなら、バルブから遠いところのタイヤをつまんで中央に寄せます。
そうするとタイヤが緩むので、その隙にバルブのところを嵌めます。
タイヤが嵌ったら、バルブをつまんでタイヤ側に数回押します。
なぜバルブを押すかというと、バルブのところがタイヤで噛み込みしているからです。
噛み込みがなくなると、バルブがズボッと入る感覚が出ます。
ズボっとなるまで押します。
一応、タイヤの横からチューブが噛んでいないか確認して
空気を入れて終了です。
別に難しい作業ではないですし、ロードバイクに乗る上でこれができないのは致命的過ぎます。
パンクした場合どうする気だったのでしょうか??
なのでこの機会に覚えたほうがいいですね。
パナレーサー(Panaracer) タイヤレバー PTL 3本セット
売り上げランキング: 49
スプロケ交換
この二つの工具が必要です。
スプロケ外すときは二つ使い、スプロケを取り付けるときは右側のやつのみでやります。
外すときはこんな感じ。
取り付けはこんな感じ。
ここまでやったらフレームにホイールを戻します。
クイックの位置はこんなところで締めずに、
奥までぶち込んでください。
奥まで締めきれないときは、反対側のナットを少し緩めます。
BIKE HAND(バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SET シマノ(ロックリング) スプロケット 取り付け/取り外しセット
売り上げランキング: 301
ブレーキ調整
ホイールを変えるとリム幅が変わって、ブレーキワイヤーを調整する必要が出る場合があります。
これも何ら難しいことはないので、リムとブレーキシューの間隔が近すぎるならワイヤーを緩めます。
ただここについては無調整で行ける場合もあります。
変速調整
変速調整も難しい作業ではなく、マニュアルみながらだと出来ると思います。
http://roadbike-navi.xyz/archives/2543
ただ、無調整で行ける場合もありますし、わからないとか自信がないならここだけショップに頼めばいいのではないでしょうか?
ホイール変えたら変速がおかしいと伝えればやってもらえます。
海外通販使うなら自分でやりましょう
海外通販でホイールを買うというのは、安く買えるというメリットがありますね。
ただ、他店(海外通販)で買ったホイールを【取り付けしてくれ】と持ち込むのは、ショップ的にはいい顔しません。
それなら最初からうちで買ってよと思うのが自転車屋さんの心理でしょう。
ただ、大して難しくもない作業で5000円とかそれ以上もらえるというわけですから、私なら頼まれたらやりますw
海外通販で買ってショップに頼るというのは、正直なところ好ましいとは思いません。
気にせずやってくれるショップもありますが、さほど難易度が高い作業でもないのでこれくらいは自分でやりましょう。
ホイール交換で使う技術は、普通にロードバイクに乗る上でほぼ必須の技術です。
タイヤ交換できないならパンクしたときに走行不可能になります。
何らかのメカトラブルが起こった時に、ブレーキや変速の調整が出来ないというのは困るはずです。
またたったこれだけの作業でも、工賃は5000円以上するはずなので、工賃がもったいないです。
ホイールによっては、最初からショップで買うのと変わらなくなる可能性もあります。
なのでこの機会に覚えましょう。
Campagnolo – Zonda (ゾンダ) C17 ホイールセット
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
タイヤ、ホイール交換ぐらいは、自分でやらないとね!!
管理人さん、質問者さんは車で運ぶんでは!? それか、ご近所かな!?
コメントありがとうございます。
そっか、ロードバイクもホイールも車で運べばいいんですね。
ロードバイク=乗る、という先入観が働いてしまいました。
初心者さんでリアホイールを外すのが苦手という人もいますので気持ちもわからなくはないのですが、もしホイール交換で5000円くらい工賃かかるなら、私がやってあげたいですw