blogペダルの反射板と「TIMEのLINK」。 片面ビンディング、片面フラットペダルの続き。TIMEにはLINKという片面ビンディング、片面フラットペダルがありますが、(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||fun...2023.08.30blogペダル
blog片面フラット、片面ビンディングなら。 片面フラット、片面ビンディングのペダルってなんだかんだ便利なので人気がありますが、定番はやはりシマノ。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){a...2023.08.29blogペダル
blog信号待ちでビンディングペダルを外す?(アンケート結果) ちょっと前に開始した「信号待ちでビンディングペダルを外すかどうか?」のアンケートですが、今回は私のミスです。申し訳ありません。信号待ちでビンディングペダルを外す?何がミスかというと、アンケート①では「外すかどうか?」、アンケート②では「どっ...2023.08.28blogペダル
blogビンディングペダルの「ミスパッチン」は、クランクの根元に深い悲しみをもたらす。 えーと、こちらの件。信号待ちでビンディングペダルから足を外さない人の中には、発進時にビンディングペダルに再度嵌めることが苦手だから…という人もいるっぽい。練習するしかありません。ビンディングペダルの「ミスパッチン」は、クランクの根元に深い悲...2023.08.22blogペダル
blog信号待ちで、ビンディングペダルを解除する? ちょっと前にこのような記事を書いてますが、ご意見を頂きました。気のせいか、なんかビミョーに違う話をされているような気もしますが、そこはツッコミしません。信号待ちでビンディングペダルは外す?個人的には好きにすればいい問題だし、信号無視しなけれ...2023.08.19blogアンケートペダル
blogタイムのカーボンバネは自力で補修可能。 そういえば先日の記事について、チラっとツッコミを頂いたのですが、これね。片方バネがなくなってます。カーボンブレードキット何年か前までは、バネが折れたら代理店送りにしないと修理できないし、そもそもカーボンバネ単体では販売されていなかったのです...2023.08.09blogペダルメンテナンス
blogTIMEペダルが割れた!?たった一年で? 読者様から質問を頂きました。どういうこと?と思ったのですが。タイムペダルが割れた!?新品購入後、約1年だそうな。マヴィックのペダル(ZXELLIUM)ですが、タイム製です。昔はマヴィックのZXELLIUMといえば、タイムのXPRESSOその...2023.08.02blogペダル
blog「ビンディングペダルは違法だ!廃止しろ!」 先日書いた記事ですが、知らないなら調べてから語るべきなんじゃないかと。ビンディングペダルは違法だ!廃止しろ!このように足首を軽く捻ることで簡単に解除できる仕組みなのがビンディングペダルですが…記事で取り上げた件は、おそらくはビンディングを外...2023.07.17blogペダル
blogビンディングサンダルは雨の日に有効!? 先日こちらのビンディングサンダルについて書きましたが、確かに雨の日用にシューズカバーもありますが、(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arg...2023.06.06blogペダル備品
blogシマノSPDとサンダル。なんだかんだ売れ筋!? シマノは昔から、ビンディングペダル対応のサンダルがありますよね。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScr...2023.06.03blogペダル
blogタイムのクリートカバー。 タイムのクリートカバーについて質問を頂いたのですが、こちらの件。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScr...2023.05.27blogペダル
blogハーフクリップって効果はどう? たまにビンディングペダルではなくハーフクリップってどうなの?と聞かれるのですが、ずいぶん昔、クロスバイクにゼファールのハーフクリップを使っていたことがありまして。ハーフクリップとビンディングの差これです。(function(b,c,f,g,...2023.05.26blogペダル
blogクリートが外れにくいことへの一考察。 だいぶ前になりますが、LOOKのビンディングペダルを使っていて急にステップアウトできなくなった人にいろいろ情報を頂いたことがあります。結局のところ、明確な理由はよくわからないものの、やはりLOOKで「外しにくい」状態になったという方からコメ...2023.05.20blogペダル
blogSPDにもクリートカバーはあります。 SPD-SLなどロード用シューズの場合に、クリートカバーをつけてクリートの磨耗を防ぐことは一般的ですが、あまり知られていないけど、SPD用のクリートカバーもあります。TNIMTBSPDクリートカバー(function(b,c,f,g,a,d...2023.05.15blogペダル
blog輪行のときに「シューズ」をどうするか? 輪行するときに、ロード用シューズってぶっちゃけ歩きにくい。どうしてますか?と質問されたのですが、正直なところケースバイケースです。泊まりor日帰り何日も泊まりで行くようなときは、普通にスニーカー。シューズはバッグに入れて別持ちです。一泊二日...2023.05.12blogペダル
blogペダルの逆付け。 ちょっと前になりますが、「ペダルの逆付け」が某所で話題になってました。いろいろ疑問に思うのですが。ペダルの逆付けペダルの逆付けってそもそも文字面見てもわからないと思いますが、要は左ペダルを右クランクに付けたみたいな話。どうやって取り付けでき...2023.04.18blogペダル
blogペダリング時の膝関節、内旋外旋の考え方。 ちょっと前に、膝関節って屈曲伸展動作に合わせて内旋外旋する構造なんですよ~と書きましたが、膝関節の屈曲に合わせて下腿が内旋し、伸展に合わせて外旋します(カップリングモーションともいいます)。私なりの理解としては、タイムペダルの「フローティン...2023.04.12blogペダル
blog何でも走行中に調整可能になる時代の幕開けかもしれない。 こちらの件ね。走行中に何でも調整可能に!?走行中にセンサーによって自動でクリート位置を変更する…というアイディアはなかなか面白いところ。それが合う合わないは別問題として。ちょっと話は変わりますが、走行中にタイヤの空気圧を変更するシステムをプ...2023.04.10blogペダル
blogシマノが「自動クリート位置変更システム」を導入? シマノがクリートを自動で位置変更できるシステムを開発したらしい。クリートアダプターシステム読んだ限りでは、速度、パワー、走行する地形などの要因を考慮して走行中にシューズのクリートを自動的に動かすもの。センサーが読み取った情報を元にして、ライ...2023.04.09blogペダル
blogなぜ信号待ちでは左側外しなのか? 先日もちょっと書きましたが、左足を外して信号待ちするロードバイクが多いように思いますが、理由は諸説あります。①右足を外していると後続車に踏まれる説→足が踏まれる以前に、衝突してないか?笑②左足外しで左側に重心をかけることにより、右側に倒れな...2023.03.31blogペダル
blogなぜ信号待ちで、左足を外すのか? ちょっと前に、信号待ちでビンディングを外すか外さないかというまあまあどうでもいい話を書いたのですが、私は「左足外し」ですが、時々「右足外し」の人もいます。私が聞いた内容も同じ理由だった気がしますが定かではありません。左足?右足?でもよくよく...2023.03.30blogペダル
blog左クリートのほうが磨耗が早い。 先日の記事なんですが、左クリートが右に比べて磨耗が早いのって、私だけ??明らかに左クリートの磨耗が早い過去を思い出しても左クリートの磨耗が早いのですが、明らかに左側の「クリック感」が乏しくなって、パチーンではなくモッサリ嵌まる感じになります...2023.03.25blogペダル
blog信号待ちで絶対にビンディングを解除しないロードバイク。理由は? この手の話は好きにすりゃいいと思っています。クリートの磨耗対策では?確かに信号待ちの際に、歩道の柵や電柱に掴まってビンディングを解除しないロードバイクを見かけますが、あれはたぶん「クリートの磨耗対策」なんじゃないかと。普通に使っていても左足...2023.03.22blogペダル
blogTIMEペダルとウニウニの話。 ちょっと補足。当初ウニウニ、今は別に最初に使ったタイムのペダルはアイクリックレーサーというちょっと古いペダルなんですが、ある事情から中古で譲り受けたようなもの。最初使ったときは「ウニウニかなり動く」と思っていたのですが、慣れてくるとほぼ「ウ...2023.03.17blogペダル