blog クルマを他人に運転させ同乗し事故に遭ったときに、自賠責保険の適用はあるか? 痛ましい事故、ご冥福を。大阪府柏原市で14日、無免許運転の軽自動車が信号柱に衝突し、助手席に乗っていた女性(26)が死亡しました。午前7時44分ごろ、柏原市古町2丁目の国道25号で、軽自動車が道路脇の信号柱に衝突しました。この事故で、助手席... 2025.06.17 blog交通法規、マナー
blog 自転車の二段階右折ルール~回答編~ ではこちらの回答編。左専帯がいかに🚲の車道通行と相性が悪いか。特に茅ヶ崎の134号とかは最悪な例。法令遵守しつつ巻き込まれないようにやるなら🟢→🟡→🟠の順だが、知らないヤツからしたら①の場所に止まっている時点でチャリカス認定。赤線なら左折す... 2025.06.17 blog交通法規、マナー
blog TREKから登場した電動ポンプを一行でまとめると。 トレックから電動ポンプが登場したことが話題になってますが、スペック云々は書くつもりはありません。スペックについて知りたい人は各自検索すればよい。トレックもいろんなところにバラマキするインフルエンサーマーケティングを駆使するんだなと思ってみて... 2025.06.17 blog備品
blog 無車検無保険運行と刑事罰。横須賀市長はどのような処分になるか? 時間指定の一方通行標識を見逃して反則切符を切られ、のちに無車検無保険運行だと指摘されたそうですが、pic.twitter.com/wNx48SAn2J— 上地克明 (@kamijikatsuaki) June 16, 2025これ以前も書い... 2025.06.17 blog交通法規、マナー
blog 凄い、オレが書いたかのようだ笑 私が書いた記事の内容そのまんまでびっくりしたのですが、あっ、「パクりやがって!」という感情ではないです。むしろ世間が誤解しまくっている「できる限り」をきちんと解説していただき感謝。サイト内検索で「できる限り」とか「18条4項」を調べればこの... 2025.06.16 blog
blog いろいろ混同しているように思えるのですが… この人の話を見ていると、違う概念を混同しているようにしか思えないのですが、今日UFO-DRIPを買いに行ったSHOPさんでコソッと買うのも失礼かなと思い名刺をお渡ししたらアッと言われました。それは良いのですが.....。リキッドWAXってき... 2025.06.16 blogコンポメンテナンス
blog 自転車通行帯と左折レーンの話。 こちらの記事についてご意見を頂きました。要はこれ、県警本部レベルでも間違っていてビックリしましたが、正解はこれ。①左折レーン(指定通行区分)があるときは、左折レーンから左折する義務がある(35条1項)。○間違い○正解②左折レーンがないときは... 2025.06.15 blog交通法規、マナー
blog KUOTAのグローバルサイトが滅亡。 いきなりですが本題。KUOTAのグローバルサイトがなぜか滅亡してしまいまして、ドメイン所有者情報を調べると、そもそもドメインが存在しないと…新生KUOTAのサイトデザインが台湾DAREのサイトと酷似している上に、KUOTAのホイールの説明文... 2025.06.15 blog
blog 駐車の定義に関する質問。 こちらの記事で書いた内容に質問を頂いたのですが、句読点の位置と、前段が「すること」、後段が「停止をし」として違う表現にしていることをみても、「かつ」は後段のみにかかることは明らかですが十八 駐車 車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障そ... 2025.06.15 blog交通法規、マナー
blog 自転車にサーフボードを積むのは「違反」か?「文化」か? 自転車にサーフボードを積むことが「違反」か?「文化」か?が話題になってますが、ほとんどの場合、道路交通法57条2項、都道府県公安委員会規則に抵触すると考えられる。(軽車両の乗車又は積載の制限)第10条 法第57条第2項の規定により、軽車両の... 2025.06.15 blog交通法規、マナー
blog 他人の事情はそれぞれなのよ。 こちらの件。他人の事情はそれぞれなんだよなあと思うんだけど、ちょっと興味深い話がありまして。『散歩の道中これを見た時は「ふざけてる」と心底思いました。バーテープが巻かれておらず、、』の人だけど、どんな事情があるかなんて分からんものだよ。以前... 2025.06.15 blog交通法規、マナー
blog 藤吉弁護士の「横断しようとする歩行者」の解釈はビミョーに誤り。 藤吉弁護士が38条1項の「進路の前方を横断しようとする歩行者」の範囲は1+5mだと解説してますが、これは誤りでして、「1+5m」ではなく5mが警察の基準。(5)「横断しようとする歩行者」とは車両等がそのまま進行すると、その歩行者の横断を妨げ... 2025.06.14 blog交通法規、マナー
blog 「免許返納後問題」とは意味が違う。 なかなか凄まじい話が報道されてますが、3月31日に「横断歩道事故(重症)」を起こし、3日後の4月3日には自転車に対するひき逃げ事故(軽症)を起こし(これらは処分保留のまま釈放)、5月7日に無免許運転をしたとして逮捕らしい。日時容疑処分3月3... 2025.06.14 blog交通法規、マナー
blog 完組ホイールvs手組ホイールは、視野の狭さが前提に。 なんか不思議なものが回ってきたのですが、現代の完組ホイールは、リム、ハブ、スポークに至るまで専用設計かつ超軽量なのに、寄せ集めの手組ホイールをあえて使う意味は何だろうか。これまで、のむさんが組んだホイールやenveを何本も組んできたけど手組... 2025.06.14 blogホイール
blog 散歩の道中これを見た時は「ふざけてる」と心底思いました。 というフレーズが流行っているようですが、散歩の道中これを見た時は「ふざけてる」と心底思いました。バーテープは巻かれておらず、屋根から吊るされた状態で埃の被ったTREKのロードバイク…言葉が荒くなりますがマジでふざけてる。… pic.twit... 2025.06.13 blog
blog 自転車のルール~二段階右折編~ なにやら不思議なものが回ってきたのですが、左専帯がいかに🚲の車道通行と相性が悪いか。特に茅ヶ崎の134号とかは最悪な例。法令遵守しつつ巻き込まれないようにやるなら🟢→🟡→🟠の順だが、知らないヤツからしたら①の場所に止まっている時点でチャリカ... 2025.06.13 blog交通法規、マナー
blog 自転車ルール~左右の見通しが悪い交差点でベルを鳴らすのは違反か?~ いきなりですが、質問です。左右の見直しが悪い交差点を通行しようとする自転車は徐行義務(42条1号)を負うことは当然ですが、死角が強く徐行して交差点に進入しようとしても不安が残る場合に、予備的にベルを鳴らして注意喚起することは違反になるのでし... 2025.06.13 blog交通法規、マナー
blog フロントシングルのロードバイクは世間に受け入れられたか? 以前から注目していたロードバイクに、コーダーブルームのSTRAUSS DISC TOKYOがありまして。STRAUSS DISC TOKYOはフロントシングル40T、リアは11-42Tの11速GRX仕様な上に、軽量アルミのレーシングフレーム... 2025.06.13 blogロード完成車・フレーム
blog 物損事故に慰謝料は認められるか? だいぶ前に読者様から、この件はなぜ慰謝料が認められているのだろう?とご意見を頂いたのですが、僕は交通事故でバキバキのカスタムバイクが全損になって、100万円で示談してあげようと思ったら減価償却の話を持ち出してきたので、すぐ弁護士を入れました... 2025.06.13 blog交通法規、マナー
blog WINSPACEが完成車販売を開始したそうですが。 中国系ブランドのWINSPACEというと、今まではフレームセット販売のみでしたが、🚴♂️【WINSPACEから大発表】🚴♀️ついに――WINSPACE 完成車モデル、販売開始!これまで多くの声をいただいていた「すぐに乗れる1台」を、つい... 2025.06.12 blogロード完成車・フレーム
blog 左折可能だけど左折不可能な交差点をどうするか? 先日のこちら。十字路交差点ですが、左方道路は一方通行(自転車を除く)。つまり普通自転車と特定小型原付は左折できるはずが、信号規制が以下3パターンしか出ない。・赤信号・赤信号+直進矢印・赤信号+右折矢印つまり一方通行規制上は「自転車は左折可能... 2025.06.12 blog交通法規、マナー
blog サイクルボトルもペットボトルも対応のボトルケージ。 「どこかで見た気がするよね」でお馴染みの某社から、サイクルボトルとペットボトルの両方対応のボトルケージが登場したらしい。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||fun... 2025.06.12 blog備品
blog 道路交通法クイズ~一般原付の二段階右折は、自転車レーンに入るべきか? こちらの件。いろいろ忙しくてすっかり忘れてました。答え合わせを。一般原付の二段階右折は、自転車レーンに入るべきか?第一通行帯が「自転車通行帯」で3車線以上ある交差点において、二段階右折する一般原付はどちらが正解でしょうか?①自転車通行帯に進... 2025.06.11 blog交通法規、マナー
blog 「大型車修正」は何のためにあるか? 判例タイムズ基準と言いながら判例タイムズに記載されている内容と異なる解説をする理由がわかりませんが運転レベル向上委員会から引用この事故態様、つまり大型車が優先道路を通行していたケースにおいては大型車修正(大型車の責任を重くする)の適用はあり... 2025.06.11 blog交通法規、マナー