blogリムの溶接痕、「そんなもんじゃないか」。 先日のアルミリムの溶接痕。何名かの方から「そんなもんじゃないか」というご意見でした。アルミリムの溶接痕通常、このようにシールが貼ってありますが私はクリンチャーリムなので、これを剥がしたことはありません。内側パンクの原因になるので。USTリム...2023.09.22blogホイール
blogクイックリリースは「使えない人」には不向き。 先日のこちらなんですが、自転車店の方なのかな?と思うコメントを頂きまして。クイックリリースは「使えない人」には不向きクイックリリースって自分でメンテナンスする人にとっては有益ですが、自分でメンテナンスしない人にとっては単なる兵器にしかならな...2023.09.21blogホイール
blogクイックリリースと走行中の前輪外れ。 ちょっと興味深い記事が配信されていたのでご紹介。E-BIKEとクイックリリースの話です。クイックリリースと前輪外れ記事の内容を見るに、原告は、クイックリリーススキュワーが適切に締められていないと、走行中に開いてホイールのスポークやディスクブ...2023.09.19blogホイールメンテナンス
blogキシリウムの溶接痕ってこんなもん? 読者様から質問を頂いたのですが、マヴィックのホイールのリムの内側なのですが溶接?だと思うのですがの跡が前後にありまして前輪はいいとして後輪の溶接の様子が良くないように思います。。写真も送らせていただくのでご意見いただきたいのですがマヴィック...2023.09.19blogホイール
2024モデルフルクラムから「WIND42」と「WIND57」が発表に。 ちょっと前にフルクラムからスピード42と57が発表されていますが、下位グレードの「WIND」についても、新しく「WIND42」と「WIND57」が発表されました。フルクラム「WIND42」と「WIND57」「スピード」に対し「ウインド」シリ...2023.09.142024モデルblogホイール
blogマヴィックのフリーボディオイルは何がいい? マヴィックのフリーボディオイルについて質問を頂きました。純正もしくはRESPOちょうど最近、レスポのチタンスプレーの後継が出たばかりなので、マヴィック的には純正オイルでしょうけど、チタンスプレーEVOがいいんじゃないかと。容量が倍になり、し...2023.09.01blogホイールメンテナンス
blogRESPO TITAN SPRAY EVO。なぜかレスポのチタンスプレーが進化して再登場していた。 MAVICの2つ爪(FTS-L)のフリーボディには純正オイルよりもレスポのチタンスプレーのほうがオススメだYo!という話は過去に何度も書いてますが、なぜか約2年前に滅亡。そして最近、知らぬ間にレスポのチタンスプレーが復活していたことに気がつ...2023.08.22blogホイールメンテナンス備品
blogマヴィックのインスタントドライブ360のメンテナンス周期は1000キロ!? ちょっと前に、マヴィックのインスタントドライブ360用のシールが新しくなって登場したと書きましたが、どうもジャパンでは、「錆」の問題がチラホラ起きているらしい。インスタントドライブ360のメンテナンス周期従来型のFTS-Lタイプは1000キ...2023.08.01blogホイールメンテナンス
2024モデルSyncrosからCapital SLとCapital SL Aeroのカーボンホイールが登場。 Syncrosはスコット傘下のパーツブランドですが、CapitalSLとCapitalSLAeroの2つのホイールが発表されました。カーボン一体型のホイールです。SyncrosからCapitalSLとCapitalSLAeroのカーボンホイ...2023.07.182024モデルblogホイール
blogMAVICのFTS-Lフリーボディとオイルの量。 以前こちらの記事にて、マヴィックのマニュアルを元にフリーボディオイルの量について解説しましたが、今さらですが若干の疑問点が。インスタントドライブ360は無関係な話です。マヴィックのフリーボディオイルの量以前挙げたマニュアルによると、フリーボ...2023.07.07blogホイールメンテナンス
blogMAVICのフリーボディシール(インスタントドライブ360)が新しくなったらしい。 マヴィックのインスタントドライブ360のホイールには、フリーボディの奥に防水防塵シールがありますが、防水性を高めたニューシールが登場したらしい。MAVICフリーボディシール(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshimo...2023.07.06blogホイール
blogCORIMAがフックレスリムのMCC EVOとWS EVOを発表。 CORIMAからフックレスリムのMCCEVOとWSEVOが発表されました。より厳密に言えばチューブラーもですが。CORIMAMCCEVOまずはMCCEVO。32mmと47mmの2タイプのリムハイトがあり、チューブレスとチューブラーがあります...2023.06.22blogホイール
blog俺にも詳細… 翻訳ソフトかなんかを使っているのですかね?親近感が沸くなあ。ところでもちろん付属品はニップルでしょうけど、試しに「Nipplehole」をGoogle様に翻訳してもらったところ、予想通りの回答を頂きました。そりゃそうなるよね。「ニップルホー...2023.06.04blogホイール
blog「シマノ学生向けクラッシュリプレイスメント」←いくらなんだw なんかこんなのが始まるらしい。2023年5月以降に「シマノ学生向けクラッシュリプレイスメント適用協力店」にて、対象シリーズ(R9200シリーズおよびR8100シリーズ)のシマノホイールをご購入の方を対象に、ご購入から保証期間内に事故により破...2023.05.25blogホイール
blog5月14日現在、PBKでお買い得なホイールなど。 5月14日現在、PBKでお買い得なホイールなどをまとめました。FulcrumSpeed40ディスクブレーキ小売価格:298,488 → 202364(33%オフ)重量1470gリムハイト40㎜リム外幅26.5㎜リム内幅19㎜スポーク数21/...2023.05.14blogお買い得情報ホイール
blog5月7日現在、PBKでお買い得なホイールなど。 5月7日現在、PBKでお買い得なホイールなどをまとめました。FulcrumSpeed40ディスクブレーキ小売価格:298,488 → 202364(33%オフ)重量1470gリムハイト40㎜リム外幅26.5㎜リム内幅19㎜スポーク数21/2...2023.05.07blogお買い得情報ホイール
blogフルクラムからニューホイールの「SPEED 42」と「SPEED 57」が発表に。 フルクラムからニューホイールとして「SPEED42」と「SPEED57」が発表されました。またビミョーに謎の数字になっていますが…もちろんディスクブレーキ用です。フルクラム SPEED42より高く、より広く、より軽く、よりエアロ。新しく登場...2023.05.04blogホイール
blog4月30日現在、PBKでお買い得なホイールなど。 4月30日現在、PBKでお買い得なホイールなどをまとめました。FulcrumSpeed40ディスクブレーキ小売価格:298,488 → 202364(33%オフ)重量1470gリムハイト40㎜リム外幅26.5㎜リム内幅19㎜スポーク数21/...2023.04.30blogお買い得情報ホイール
blogParcours Wheelsのゴールドリム。 Parcoursというホイールブランドがあるのですが、Hypetexという炭素繊維への着色技術を使い、塗装ではないゴールドリムのホイールを作ったとか。ParcoursのゴールドリムHypetexというのは塗装ではなく素材自体に着色する技術な...2023.04.30blogホイール
blog4月23日現在、PBKでお買い得なホイールなど。 4月23日現在、PBKでお買い得なホイールなどをまとめました。FulcrumSpeed40ディスクブレーキ小売価格:298,488 → 173604(42%オフ)重量1470gリムハイト40㎜リム外幅26.5㎜リム内幅19㎜スポーク数21/...2023.04.23blogお買い得情報ホイール
blog4月16日現在、PBKでお買い得なホイールなど。 4月16日現在、PBKでお買い得なホイールなどをまとめました。FulcrumSpeed40ディスクブレーキ小売価格:298,488 → 173604(42%オフ)重量1470gリムハイト40㎜リム外幅26.5㎜リム内幅19㎜スポーク数21/...2023.04.16blogお買い得情報ホイール
blogSRAMがセルロース繊維でリムを開発か。 スラムがカーボンではなく天然繊維でリムを開発しているらしいです。脱炭素?記事を見る限り、主に振動吸収性を狙って天然繊維に目をつけたのかな?という点と、いわゆる「脱炭素」的な話なのかな。あくまでも「特定のシチュエーションでは」カーボンリムより...2023.04.16blogホイール
blogクイックレバーが左側デフォルトの理由。 こちらの記事にいくつかご意見を頂きました。クイックレバーが左側の理由前輪のQRレバーを左側にする理由は、機能上の制約ではなくて後輪と同じにしたいから。後輪は、ホイール着脱の際にスプロケットにチェーンをかけるときやチェーンを外すときに、スプロ...2023.04.14blogホイール
blogなぜ、ロードバイクのクイックレバーは「左側」なのか? ロードバイクのクイックレバーは、「左側」に来るのが基本。けど時々、右側レバーのロードバイクも見かけます。そもそも「左側デフォルト」には何か意味があるのでしょうか?左側レバーがデフォルトクイックは単にホイールを固定するために締め付けるモノです...2023.04.13blogホイール