blog 油圧ディスクブレーキor機械式ディスクブレーキ。どっちがいいか? こちらの記事に質問を頂きました。機械式ディスクと油圧ディスク端的にいうと、どういうことかというと、機械式ディスクブレーキはパッドのすり減りによりクリアランス調整をしないといけない(油圧ディスクブレーキは不要)。機械式ディスクブレーキはワイヤ... 2025.07.07 blogコンポ
blog もしも総理大臣が自転車に乗ったならどうなる。 自転車ルールは摩訶不思議、時には理不尽なルールすらありますが、総理大臣は自転車を合法的に乗ることが可能なのでしょうか?SPは並進違反に総理大臣が自転車に乗る場合には、当然前後左右にSPがつく。SPも自転車だった場合、いきなり違法になってしま... 2025.07.06 blog交通法規、マナー
blog キャメルバックのポディウムステンレスはわりと値引きされている。 ちょっと前に書いたこちら。ご意見を頂きました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.cur... 2025.07.06 blogお買い得情報備品
blog 無罪判決を受け国を提訴。 以前札幌地裁にて、赤信号を無視した中学生とクルマが衝突した事故(過失運転致死)で無罪判決が出た裁判があったのを覚えているでしょうか?中学生が自殺目的だった可能性を否定できないとし無罪判決が出て確定しましたが、被告人側が国に損害賠償請求するら... 2025.07.05 blog交通法規、マナー
blog 右直事故における、直進車の「交差点安全進行義務違反(36条4項)」。 右直事故の場合には原則としては直進車優先(37条)になりますが、一応は直進車にも交差点安全進行義務(36条4項)が課されているわけで、(交差点における他の車両等との関係等)第三十六条4 車両等は、交差点に入ろうとし、及び交差点内を通行すると... 2025.07.05 blog交通法規、マナー
blog リアビューレーダーは「誰もが欲しがる」「必需品」なのか? ここ数年でロードバイク用のリアビューレーダーが各社から出てますが、リアビューレーダーが「誰もが欲しがる」「必需品」という記事について、コメント欄をみると記事タイトルや内容について疑問を投げ掛けるものがほとんどになっている。んー、、、個人的に... 2025.07.05 blog備品
blog 「救護義務」とはなんなのか? 道路交通法には事故を起こした後の救護義務が定められていて、救護義務に違反した場合には犯罪となるわけですが、運転レベル向上委員会から引用72条の措置義務は不真正不作為犯とし、「したがって」事故発生を認識して義務を履行するまでは違法状態になり、... 2025.07.04 blog交通法規、マナー
blog JAMIS SEQUEL S3が20%オフ。 ジェイミスのクロスバイク、SEQUEL S3がY'sロードオンラインで20%オフになってました。JAMIS ( ジェイミス ) クロスバイク SEQUEL S3 ( セクエル S3 ) グロスブラッククロモリフレームにアルタス9速(フロント... 2025.07.04 blogお買い得情報ロード完成車・フレーム
blog ?? また何か読み違えていらっしゃるようで相変わらずだなと思うんだけど、何故、自転車業界の人間は時代と逆行するような技術の話をするのだろうか?。アルカリで水素脆化を起こすという謎現象を伝えた人と同一人物だと思うのだが...。なんの話かというと金属... 2025.07.03 blogコンポ
blog 指導停止線で一時停止しなかったことは過失になるか? 道路交通法で交差点の一時停止規制がされている場合、「一時停止標識」が必須で停止線は必須要件ではありませんが、(指定場所における一時停止)第四十三条 車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停... 2025.07.03 blog交通法規、マナー
blog 適正空気圧から多少低い程度は気にしなくていい。 こちらの記事についてご意見を頂いたのですが、一応タイヤメーカーは適正空気圧を公開してますが、それより多少低いことはリム打ちパンクリスクを高める。とはいえ、適正空気圧より著しく低いわけでもないし、現実にリム打ちパンクが頻繁してないなら、ムリに... 2025.07.03 blogタイヤ
blog 道の駅「花の駅 千曲川」で、アンカーRE8が試乗可能。 全然知らなかったのですが、飯山線サイクルトレインの拠点「信越自然郷アクティビティセンター」からも5キロ程度の距離にある道の駅「花の駅 千曲川」ビジターセンターで、アンカーのカーボンバイクRE8の試乗ができるらしい。この投稿をInstagra... 2025.07.02 blog
blog 人身傷害特約は、裁判基準では支払われない。 人身傷害特約保険に加入しておけば、裁判基準での過失相殺無しの保険金が支払われると解説するYouTuberがいますが、運転レベル向上委員会より引用これは明らかな誤りで、人身傷害特約の保険金は人傷基準という「裁判基準より2割程度低い額」が支払わ... 2025.07.02 blog交通法規、マナー
blog キャメルバックの保冷サイクルボトル、ポディウムチタンは誰向けか? これだけ暑くなると保冷サイクルボトルは必須アイテムになりますが、昨年だったかキャメルバックからステンレス保冷サイクルボトルとチタン保冷サイクルボトルが販売開始されましたよね。読者様からご意見を頂きまして。ポディウムステンレス(530ml)ポ... 2025.07.02 blog
blog 運転レベル向上委員会の解説に従って自転車レーンから左折すると、34条1項の違反にもなる。 こちらについてご意見を頂きました。確認してみました。引用元確かに交差点内には「右左折の方法(111)」の規制があります。道路標示意味右左折の方法(111)交通法第三十四条第一項、第二項又は第四項の道路標示により、車両(特定小型原動機付自転車... 2025.07.01 blog交通法規、マナー
blog なぜ?「明らかに広い道路の交差点」を通行する場合に徐行義務が免除されない理由。 こちらについて質問を頂きました。結論からいうと、「広路か狭路かを判断させるために徐行させている」ということかと。なぜ?「明らかに広い道路」の場合でも徐行義務がある理由現行規定では「優先道路」(交差点内にセンターラインか車両通行帯)がある場合... 2025.07.01 blog交通法規、マナー
blog Vブレーキ専用ドロップハンドル用レバー、DIA-COMPE「287V / GC EVO-V」。 全然知らなかったのですが、DIA-COMPEにVブレーキ専用のドロップハンドルレバーがあるらしい。【商品紹介】DIA-COMPE「287V / GC EVO-V」Vブレーキ専用ドロップハンドル用レバーです。Vブレーキ仕様の車体をドロップハン... 2025.07.01 blogコンポ
blog 左折方法と警察の見解。 こちらの記事について貴重な資料を頂いたのですが、警察本部の問答集に、私が書いた通りに「指定通行区分として左折レーンがある場合、左折レーンを逸脱して自転車専用通行帯に進入して左折すると指定通行区分違反になる」と書いてあり、資料を頂きました。ま... 2025.07.01 blog交通法規、マナー
blog 間違いに間違いを重ねて整合性を取る。 運転レベル向上委員会の人が頻繁に語る「行政処分は第一当事者のみ」についてはガセネタで、そのような法律もなければしきたりもないのですが(警察にも確認済み)、運転レベル向上委員会から引用高速道路に駐車していた車両に追突し、被追突車が逃走したこと... 2025.06.30 blog交通法規、マナー
blog 空気圧を「タイヤの上限ギリギリ」にするのはやめたほうがいい。 ちょっと前に謎のポエムを発表して炎上していた人がいましたが、この人を立ち位置がよくわからないんだけど、「タイヤ側面に記載されている空気圧の上限ギリギリで空気を入れている」としている。来月でÉmondaが納車して2年になります。Trek Bi... 2025.06.30 blogタイヤメンテナンスロード完成車・フレーム
blog コリジョンコース現象と左右の見通しがきかない交差点での事故の過失割合の話。 ではこちらの件。優先道路(交差点内にセンターライン等)がない場合の同幅員交差点事故ですが、頂いた質問はこちら。管理人さんの解説記事と運転レベル向上委員会の動画の不整合についてお尋ねします。こちらの記事によると左方優先はあまり重視されてないと... 2025.06.29 blog交通法規、マナー
blog 自転車走行中にサイクルボトルを飲むのは、公安委員会遵守事項違反として青切符になるか? ちょっと前になりますが、自転車走行中にドリンクを飲むことが「公安委員会遵守事項違反」(法71条6号)なんだという報道がありましたが、これは以前も書いた通りでして、安全な場面で相応に慣れたサイクリストがサイクルボトルから飲むことを公安委員会遵... 2025.06.29 blog交通法規、マナー
blog EQUAL 機械式ディスクブレーキキャリパーの偽物。 グロータックから出ている「EQUAL機械式ディスクブレーキキャリパー」なんですが、全然知らなかったんだけど「偽物」が流通しているらしい。流通しているのは主にメルカリ。セットで三万ちょっとするブレーキキャリパーセットとはいっても若干疑問なのは... 2025.06.29 blogコンポ
blog 新品チェーンの「初期バリ説」とはなんなのか? 以前も取り上げたことがありますが、某ショップ発信ネタで「新品チェーンのグリスは新品チェーン特有の初期バリ(微細なバリ)があり、それを保護する目的」というのがありますよね。シマノのテクニカルセミナーでそのように説明があったそうですが。これにつ... 2025.06.28 blogコンポメンテナンス