PVアクセスランキング にほんブログ村

交通法規、マナー

スポンサーリンク
blog

ロードバイク事故と減価償却の話。

こちらの記事についてご意見を頂いたのですが、うーん…まず、原則はこれ。当該自動車の事故当時における取引価格は、原則として、これと同一の車種・年式・型、同程度の使用状態・走行距離等の自動車を中古車市場において取得しうるに要する価額によつて定め...
blog

遊具は「公道禁止」というのはガセネタ。

道路交通法ネタについてはガセネタが横行するのはもはや常識ですが、キックボードやキックバイクなどは軽車両ではなく遊具になる。公道は基本的に禁止だと主張し、公園や私有地での使用に限定されていると力説してますが、公道での利用: 公道で使用すること...
blog

いくらなんでも浅い。

一方通行での逆向き駐停車は違反にならないと解説してますが、これは運転レベル向上委員会の考察が浅いのであって、何らかの違反が成立する可能性は高い。それがなんなのかはこの映像からはわからないだけでして、場合によっては標識駐車違反(44条)や駐停...
スポンサーリンク
blog

「右折禁止」の交差点で、自転車が二段階右折することは禁止か?

この手のトラブルはたまに聞きますが、ちょい毒吐きますこの交差点で自転車が直進する時、左折レーンから直進が道交法だという認識でその通りに今日の直進したら(信号は左折直進が矢印)左折のクソ車がバチくそクラクションならしてきた一応右後ろ確認しなが...
blog

徐行義務違反と取り締まりの話。

以前取り上げたこちらに質問を頂いたのですが、誰もいらないチャンス pic.twitter.com/uRxzn1XJQU— スルー・ガイジン・アイズ (@GaijinRoman) June 22, 2024これは減速接近義務違反(38条1項前...
blog

電動キックボードに乗ったまま横断歩道を渡るのは違反か?

電動キックボード(特定小型原付)が横断歩道を乗ったまま横断したことを非難してますが、これはあまり知られていないけど、車両が横断歩道を使って横断することを禁止したルールってこれしかないのよね。(横断等の禁止)第二十五条の二 車両は、歩行者又は...
blog

なぜ警察は「道路外でも適用」というか?

さてこちらの件。道路交通法は「道路」(2条1項1号)で適用になりため、71条5号についても道路外では適用されない。しかし警察に聞けば「いや道路外でも適用。検挙するかは別問題」と説明するでしょう。なぜか?これは簡単な理由で、道路外であっても停...
blog

「道路交通法違反」と「過失」の違い。

以前書いた記事に質問を頂いたのですが、「道路交通法違反と過失は別」という概念がよくわからないと。うーん…実例を挙げてみますね。判例は広島高裁 令和3年9月16日、過失運転致傷罪の刑事訴訟です。まず、過失運転致傷罪の要件はこれ。(過失運転致死...
blog

揉める可能性がある過失割合の話。

何らかの理由により、歩道通行していた自転車が車道に進出して逆走状態になって起きた事故のようですが、具体的な状況は不明なのであくまでも想像になりますが、このタイプって民事の過失割合では揉める可能性がある。というのも、民事はある程度類型化された...
blog

「事故を防ぐため」に何をすべきだったのか?

トレーラーが左折した際に第二通行帯を通行していた車両との事故があったらしいのですが、運転レベル向上委員会より引用左折方法違反(できる限り左側端に寄り、できる限り左側端に沿って)に違反するのかを力説している。しかも左折方法違反と第二通行帯車両...
blog

38条2項問題と未確認情報。

38条2項に対向車を含むか?については昨年かなり取り上げましたが、読者様から情報を頂きました。まず、文書になってない情報については評価しようがない(真贋不明)ので、その意味では藤吉氏がいう「警察庁が統一した」にしても本当の話なのか評価しよう...
blog

歩行者等を横断させるために停止しているものでないことが「明らかな場合」とは。

こちらについて、歩行者等を横断させるために停止しているものでないことが「明らか」な場合「明らか」とは誰目線なのか?というと、これは「運転免許技能試験の採点基準」の通達なのだから、採点する試験官に向けた基準。試験官は試験車に同乗しているのだか...
blog

一時停止標識と停止線は離れていても有効?

いきなりですが質問です。一般的に一時停止標識と停止線は近接した位置にありますが、たまに一時停止標識がやたら手前にあり、停止線と離れていることがある。例えばこれ。標識と停止線が20m程度離れていたそうな。離れていた場合に適法な規制なのでしょう...
blog

警察庁「運転免許技能試験採点基準」に関する38条2項の話。

藤吉氏が警察庁通達「運転免許技能試験採点基準」を引用してますが、これ、藤吉氏が解説している内容を理解してない人がチラホラいるような。警察庁「運転免許技能試験採点基準」確かに警察庁通達「運転免許技能試験採点基準」には以下の文言がある。歩行者等...
blog

右横断と左横断の話。

ちょっと前に書いたこちら。これは「交差点を右折」ではなく「横断」だから指定方向外進行禁止違反にならないし、ましてや「上下道路の横断」だから左右道路の逆走(右側通行)にもならないと説明しました。いわゆる左側通行/右側通行とは異なる概念ですが、...
blog

川口「高速度逆走事故」、危険運転致死に訴因変更請求。

検察官としては補充捜査の結果に自信があるということか。川口の高速度逆走事故については、危険運転致死罪の「通行禁止道路」の構成要件を満たさないことから過失運転致死で起訴してましたが、大分地裁判決(時速194キロ)について、「道路の荒れ等」を理...
blog

自転車はY字路で二段階右折する必要があるか?

ではこちらの正解編を。①と②、どちらが正解なのでしょうか?自転車はY字路で二段階右折なのか?これ、正解は②になります。理由ですが、そもそも三灯式青信号は軽車両について以下3プレイしかできなくて・直進・左折・右折しようとして右折する地点まで直...
blog

なぜ「交通事故の場合」としてないか?

こちらについて質問を頂きました。第1条(保険金を支払う場合)⑴ 当会社は、次の規定に従い、保険金、入通院定額給付金または入院生活サポート費用保険金を支払います。① 当会社は、被保険者が次のいずれかに該当する急激かつ偶然な外来の事故によってそ...
blog

無免許運転罪の故意と、法の不知の関係性。

こちらの件。無免許運転罪は故意犯の処罰規定しかなく過失による無免許運転は罰則がないけど行政処分は可能だと判例を紹介しました。ところで、「その車両を運転するのに免許が必要か?」というところの認識が必要なのか?については、故意(刑法38条1項)...
blog

間違いを指摘する側も間違い。

いきなりですがこちら。「優先道路」とは交差点内にセンターラインがある場合等のことなので、この撮影車が進行した道路は優先道路ではない。36条2項優先道路(道路標識等により優先道路として指定されているもの及び当該交差点において当該道路における車...
blog

バイクがクルマを轢き逃げ「頸椎捻挫」

とりあえずこちらをご覧ください。バイクがすり抜け中にクルマに接触して逃走した事案ですが、クルマの運転手は「頸椎捻挫」と診断され轢き逃げの容疑で警察が捜査中だそうな。この衝撃で頸椎捻挫を起こすなんて…と疑問に思うのは当然ですが、要はこれ、人身...
blog

免許が必要と認識せずモペットを運転し書類送検。

いまだにこういう事案は絶えないわけですが、ことし1月、「モペット」などと呼ばれるペダル付きの二輪車に乗って新潟市中央区の市道を無免許で走行したとして、警察は新潟市中央区に住む20代の会社員2人を無免許運転の疑いで書類送検しました。警察により...
blog

道路交通法38条の2は「生活道路」の交差点の優先なのか?

こちらについて質問を頂いたのですが、道路交通法38条の2(横断歩道がない交差点の歩行者優先)は、生活道路を想定したもので幹線道路を想定したものではないという警察の回答ですね。これ、結論からいうと「おおむねその通り」となります。(横断歩道のな...
blog

自転車は「Y字路」で二段階右折なのか?

読者様から質問を頂いたのですが、自転車がY字路で右折する方法。①なのか?それとも②なのか?今回も答えは書きませんので、ヒントを。(左折又は右折)第三十四条3 特定小型原動機付自転車等は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左...
スポンサーリンク