PVアクセスランキング にほんブログ村

交通法規、マナー

スポンサーリンク
blog

一方通行(自転車を除く)の逆向き通行と、一時停止義務。

ちょっと前に一方通行(自転車を除く)の逆向き通行と、一時停止義務について質問を頂きました。一時停止の効力簡単にいうと、道路交通法43条の一時停止義務については「道路標識」が必須要件。標識がなく停止線のみの場合、一時停止義務はありません。標識...
blog

「右側部分はみ出し追い越し禁止」の問題点。

こちらの件の続きです。右側部分はみ出し追い越し禁止の問題点そもそも、イエローラインの場合に自転車を追い越しする際にも右側にはみ出し通行することは違反なのですが、なぜか「30条」と勘違いする人が多いのでびっくりします。イエローラインは17条5...
blog

ダブル左折レーンと34条。

先日取り上げたこちらですが、二番目の判例がやや分かりにくい面があったので、再度取り上げます。進行方向別通行区分なのに34条?現場はこちら。四車線あり、左から順に自転車通行帯、左折レーン、左折レーン、直進レーンです。で。赤信号で左折車が2台並...
スポンサーリンク
blog

自転車も歩道を横切る際は一時停止義務があります。しかし。

以前取り上げたこちらの判例。答えはイエスです。歩道を横切る前の一時停止義務ルールの対象は「車両」ですから、自転車も含みます。(通行区分)第十七条車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、...
blog

これ以上、自転車は「どこに」譲る余地があるのだろうか。

先日のこちらに関係して。これのどこが「車道の中央近く」に見えるのかはわかりませんが、たまたまYouTubeでこんなのがあると教えて頂きました。車道外側線付近(ガードレールのすぐ横)を通行している自転車に、これ以上ドケというのは無いんじゃない...
blog

なぜ左折前に「できる限り左側端」に寄せるのか?

だいぶマニアックな質問を頂いたのですが。左折時に左側端に寄せる目的として一般的に、1.後続車(直進・右折)の円滑を促す2.左折であることが(合図以外にも挙動で)わかりやすいように3.巻き込み防止の3本立てが多いですが、道が狭い場合は置いとい...
blog

みんな大好き「追いつかれた車両の義務」。

先日からやたらといろんなところでウチの記事が引用されるのですが、みんな大好き「追いつかれた車両の義務」。これはこれとして、ちょっと前に書いたこれ。これにグダグダ言ってきた人がいたのですが。追いつかれた車両の義務上リンク先で挙げた判例は業務上...
blog

生活道路での自転車の飛び出しと、過失割合。

「子供は飛び出すもの」というのがもはや常識ですが、事故の判例です。子供の自転車が飛び出し判例は横浜地裁 令和3年6月28日。ざっくり書くと見通しが悪い生活道路のT字路でこう。赤自転車側には道路管理者が設置した「一時停止」(公安委員会の規制で...
blog

フロントに赤色ライトをつける自転車は…

先日の夜のこと。歩道を歩いていたら、フロントに赤色ライトを点滅させたクロスバイクとすれ違いました。だからさ…フロントに赤色ライトはNG以前から読者様から「フロントに赤色ライトをつけた自転車」の目撃ドキュン情報は聞いてましたが、だからさ、フロ...
blog

なぜ自転車には「追いつかれた車両の義務」がないのか?

なんかこれ。「追いつかれた車両の義務」(以下、進路避譲義務)について語る人もいるみたいですが、軽車両は除外されています。なぜ除外されているのでしょうか?自転車と進路避譲義務昭和39年道路交通法改正までは軽車両も進路避譲義務の対象でしたが、昭...
blog

自転車のイヤホンって「それだけ」では違反じゃないです。警察庁が発表した通達とは。

以前から何度か書いてますが、自転車のイヤホンやヘッドホンって「それだけ」では違反ではありません(個人的には推奨しませんが)。ちょっと前に警察庁が通達を出しています。自転車のイヤホンやヘッドホン一応法律解釈上は、イヤホンを使うこと自体が違反に...
blog

本当に大事なことはインターネット上にはない。

こちらの記事にこのようなコメントを頂いたのですが、最近、勘違いする人が多い気がします。本当に大事なことはインターネット上にはないこの判例についてはたまたま裁判所ホームページにあります。裁判所ホームページに掲載されている判例は、「かなり限られ...
blog

無罪と運転免許取消は別!というのは、市民感覚からすればズレている。

過失運転致傷罪(自動車運転処罰法)が無罪になったからといっても、行政処分は別というのは市民感覚からすればズレていると思いますが、法律上は「別」になってしまう。交通事故をめぐる刑事裁判で無罪となったにもかかわらず、運転免許の取り消し処分が変わ...
blog

左折レーン(進行方向別通行区分)から左折するクルマは、左側端に寄せる義務があるか?

道路交通法上、左折レーン(進行方向別通行区分)から左折する車両は「あらかじめできる限り左側端に寄って」が免除され、左折レーンの中から左折すれば違反にならないことになりますが(35条1項、34条1項)、以前も書いたように民事判例はそうなってい...
blog

自転車が歩行者の至近距離を通過をして犬を驚かせて歩行者が転倒。

世の中にはまあまあ不思議な事故がありますが、このような判例があります。自転車が至近距離通過をして犬を驚かせて歩行者が転倒判例は最高裁判所第二小法廷 平成元年10月27日。まずは事故の概要から。 上告人(当時16歳)は、(略)ころ、在学中の高...
blog

自転車の横断歩道通行と優先道路の過失割合。

自転車が横断歩道を使って横断する際には、道路交通法38条1項の優先権がないことは知られているのか知られていないのかよくわかりませんが、道路交通法38条1項は、自転車については、自転車横断帯(自転車の横断の用に供される道路の部分・同法2条1項...
blog

「歩道の中の自転車レーン」、歩行者優先?自転車優先?

歩道の中に白線を引いて自転車レーン(風)にしているのを時々見かけますが、①ここって歩行者が歩いてもいいの?②自転車が優先なの?という話を聞きます。いろいろ誤解が多い気がしますが、ちょっと説明を。「普通自転車通行指定部分」これは「歩道の普通自...
blog

「ヘルメット着用率」が過失割合に与える影響。

ちょっと前になりますが、「自転車ヘルメットの着用率」なるものが都道府県別に発表されました。調査では、自転車に乗っていた全国の5万2135人のうち、ヘルメットをつけていたのは7062人で、全国平均の着用率は13.5%でした。都道府県別で着用率...
blog

ロードバイクは普通自転車ではない?

ちょっと前にも同じ方からコメントを頂いて困惑しているのですが、「ロードバイクは普通自転車ではない」というのが持論らしく。ちょっと長くなりますが、正直なところ心配しています。ロードバイクは普通自転車ではない?まずはこちらに頂いたコメント。多く...
blog

千葉市にて「着座型」特定小型原付の実証実験を開始。

千葉市にて、「着座型」の特定小型原付を使って実証実験をするらしい。特定小型原付を使って実証実験実証実験といっても特例を設けて何かを試す…みたいな話ではなくて、道路交通法の一部を改正する法律(令和4年法律第32号)が令和5年7月1日に施行され...
blog

自転車同士の衝突事故で意識不明の重体に。

自転車同士の衝突事故のようですが…午前8時45分ごろ、岡山市北区津島福居の市道交差点で、2台の自転車が出合い頭に衝突しました。この事故で、一方の自転車に乗っていた50代とみられる女性が病院に運ばれましたが意識不明の重体です。もう一方の自転車...
blog

一時停止車両と横断歩道通行自転車、どちらが優先?

これ。道路交通法上、どちらが優先なのか?と聞かれるとだいぶ困ります。どちらが優先?双方の義務はこうなります。クルマ自転車法条43条(一時停止)25条の2第1項義務車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識...
blog

「ちょっと借りるだけなら無罪!?」

すみません、だいぶ前に頂いた質問をすっかり放置してしまいました。頂いた質問はこちら。いつもありがとうございます。「ちょっと借りるだけなら無罪!?」系の話を自転車や傘などでときおり耳にしますが、よろしければ詳しくご解説いただけませんでしょうか...
blog

原因はクルマの不具合!?刑事事件で否定されたクルマの不具合は通るのか?

この事件については、刑事事件では有罪判決で確定しています。2018年2月に東京都港区の路上で車を暴走させて歩行者の男性(当時37歳)を死亡させ、自動車運転処罰法違反(過失致死)などで有罪判決が確定した元東京地検特捜部長の元被告(84)が、暴...
スポンサーリンク