blog ディレーラーハンガートラブルはわりとある。 こちらの件。ディレーラーハンガーの予備を持っておくといいよと書きましたが、ディレーラーハンガーのトラブルってわりと聞くのよね。出先でディレーラーハンガーがもげて自走不能になりました。 pic.twitter.com/Pxa22IMtvr— ... 2025.07.16 blogコンポメンテナンス備品
blog 輪行後に必ずチェックするべきポイント。 変速した際にリアディレーラーとスポークが干渉してリアディレーラーが吹っ飛んだようですが、は……?まじでめっちゃ優しく変速してたらディレイラーが巻き込まれたんだが😭ごめんなさい……今日のグループライドDNFです pic.twitter.com... 2025.07.14 blogコンポメンテナンス
blog フルクラムからSHARQ 57が登場に。 フルクラムには既にウネウネ系リムを採用したSHARQ42がありますが、ここにきてさらにリムハイトを上げたウネウネ系リムSHARQ57を発表しました。フルクラム SHARQ57既に存在するSHARQ42はリムハイトが42~47mmのところ、S... 2025.07.08 blogメンテナンス
blog 空気圧を「タイヤの上限ギリギリ」にするのはやめたほうがいい。 ちょっと前に謎のポエムを発表して炎上していた人がいましたが、この人を立ち位置がよくわからないんだけど、「タイヤ側面に記載されている空気圧の上限ギリギリで空気を入れている」としている。来月でÉmondaが納車して2年になります。Trek Bi... 2025.06.30 blogタイヤメンテナンスロード完成車・フレーム
blog 新品チェーンの「初期バリ説」とはなんなのか? 以前も取り上げたことがありますが、某ショップ発信ネタで「新品チェーンのグリスは新品チェーン特有の初期バリ(微細なバリ)があり、それを保護する目的」というのがありますよね。シマノのテクニカルセミナーでそのように説明があったそうですが。これにつ... 2025.06.28 blogコンポメンテナンス
blog KMC GO WAXは普及するのか? 以前も取り上げたKMC「GO WAX」。【新商品入荷のお知らせ】KMC「GO WAX」水をはじき、粘着性の低いマイクロフィルムをチェーン上に生成することで汚れをとらえにくくなり、チェーンの寿命を延ばす事が出来ます。お手入れも簡単で、乾いたブ... 2025.06.28 blogコンポメンテナンス
blog 横山氏の言行不一致。 この人はいったい何を言っているのだろう。おはようございます。先日からリキッドWAXを色々と実験しているGOTALですが、リキッドWAXを否定しているわけではないんですよ。どんなシュチュエーションで有効な商品なのか?使い方の注意は何かを知りた... 2025.06.26 blogコンポメンテナンス
blog 事件は現場で起きているのではない!会議室で起こすのだ! 結局この人は、リキッド系ワックスは「施工しても固体化せずに液体の状態で流体潤滑する」と考えているのか、「施工後に固体化したワックスが摩擦熱により液体化して流体潤滑する」と考えているのかさっぱりわかりませんが、ヒートベッドで各チェーンWAXを... 2025.06.26 blogコンポメンテナンス
blog アルミバルブ採用でも電動ポンプNGのTPUチューブ。 パナレーサーのTPUチューブ「パープルライト」は、バルブの先端を金属製にし電動ポンプによる熱変形に対処してますが、たまたま見つけたこちら。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a... 2025.06.25 blogチューブメンテナンス
blog 会話が通じない可能性大。 こちら。この人は何をどう読んでこんな反論をし出したのかさっぱりわかりませんが、元々書いているのねー。都合の良いとこだけ切り取る人はイヤよねー。ちなみにパラフィンWAXはある温度を超えると一気に低粘度になります。これをシャープメルト性(シャー... 2025.06.24 blogメンテナンス
blog 結局何を言いたいのかわからない。 ちょっと前には、ワックス系ルブはチェーンにつけても「固体化しない」という主張だったはずが(固体化と硬化を混同しているのはおいといて)一方では摩擦融解(固体→液体)の話をする。アメリカ機械工学会の論文誌Journal of Mechanica... 2025.06.24 blogコンポメンテナンス
blog ケミカル屋の営業資料と思ったほうが良さそう。 この人の読み解きには疑問しかありませんが、おはようございます。先日見つけた論文から。世の中では高速域になる空力が殆どでチェーンの潤滑効率はあまり関係ないなんて言われているがデーターを見るとかなり疑問。ハイギアードになれば効率は落ちるし、ケイ... 2025.06.23 blogコンポメンテナンス
blog チェーンワックスはチェーンルブを淘汰するか? 以前も取り上げたKMC「GO WAX」。【新商品入荷のお知らせ】KMC「GO WAX」水をはじき、粘着性の低いマイクロフィルムをチェーン上に生成することで汚れをとらえにくくなり、チェーンの寿命を延ばす事が出来ます。お手入れも簡単で、乾いたブ... 2025.06.22 blogコンポメンテナンス
blog ヒントは「◯◯◯さ」。 こちらの件。不思議なのは、「バカは相手にしない」とか「クソアフィリエイトサイト」などと言ってたわりには、やっぱり見てるのよね…クソアフィリエイトサイトと罵りながらも毎日見ているとなると、本当にクソなのは誰なのか考えてしまう。WAX系ルブ。H... 2025.06.20 blogコンポメンテナンス
blog TPUチューブの樹脂バルブは、電動ポンプで溶ける。対策は延長ホースのみ。 TPUチューブに電動ポンプを直結させて空気を入れた結果、TPUチューブの樹脂バルブが熱変形してしまったようですが、えええ、、電動ポンプつかったらバルブが膨らんで抜けなくなってしまった💦これは自転車屋さんに持って行くしかないのかな🥹🥹明日乗ろ... 2025.06.19 blogチューブメンテナンス
blog 重ね塗りNGなチェーンルブ。 ワコーズには「エクストリーム」というチェーンルブがありますが、高い耐久性を誇るとはいえ「重ね塗りNG」という制約がつく。つまりきちんと洗浄してから再注油しろとなりますが、読者様は「なんで重ね塗りNGなのかわからないし、重ね塗りして使うことも... 2025.06.19 blogコンポメンテナンス
blog チェーンワックスの潤滑。 こちらにコメントを頂きました。これについて詳しく書かないのは理由がありまして、チェーンワックスの潤滑原理を「摩擦熱によりワックスが融解する」という珍説を掲げるケミカル屋がいて、軽めにツッコミ入れたらどんどん話を逸らして行く。しまいにはスキー... 2025.06.18 blogコンポメンテナンス
blog いろいろ混同しているように思えるのですが… この人の話を見ていると、違う概念を混同しているようにしか思えないのですが、今日UFO-DRIPを買いに行ったSHOPさんでコソッと買うのも失礼かなと思い名刺をお渡ししたらアッと言われました。それは良いのですが.....。リキッドWAXってき... 2025.06.16 blogコンポメンテナンス
blog 言ってないことを言ったことにしてあげるのは優しさなのか? こちらについてご意見を頂いたのですが、最近、イマイチ何を言ってるのかわからないご意見がきて困惑することがあるのですが、横山氏の発信は「発生しないというTL」。「電動変速+油圧ディスクブレーキはキチンと組まれていればメンテナンスは発生しない」... 2025.06.09 blogメンテナンス
blog 某ショップ発信にみる、不信感の正体。 某ショップから「他店やらかし事件」としてショップ名を挙げて非難する記事が出てますが、あれは「施工ミスの非難」というよりも、「施工ミスを認めず言い訳するショップへの非難」なんだと思った。良くも悪くも人間はミスをする生き物。間違えない人は存在し... 2025.06.08 blogメンテナンス
blog ボトルケージのボルト。 この記事について違和感があるんだけど、ボルトケージのボルトが外れないから大特価、と。それを承知で大特価のほうが嬉しいという人もいるだろうけど、外せないなら代理店送りにして外れるようにしてから販売するのが筋なんじゃないかと思ってしまう。MAD... 2025.06.07 blogメンテナンス
blog 宿泊先でのチェーン洗浄。ロードバイクのチェーンを室内で洗ってもいいのか? 読者様からご意見を頂いたのですが、ホテルの部屋についている洗面台でチェーン洗浄するのはアリだと思いますか?廃液を排水口に流すのもいかがなものかと思いますが…うーん…理屈の上では汚さなければ問題ない、廃液についてはビミョーすぎるんだけど、宿泊... 2025.06.04 blogコンポメンテナンス
blog MSPEEDWAX Race Powder。 そういえばチェーンワックスの話の続き。「Velo Magazine」では様々な潤滑剤のテストが行われ、成績上位3つはチェーンワックスだった話はあまりにも有名ですが、その最上位にいるとされるのがモルテンスピードワックス。ちなみに「最上位」と「... 2025.05.25 blogコンポメンテナンス
blog 本当に「損」なのは誰か? こちらの記事についてご意見を頂いたのですが、歳くってわかってきたんですが、自己矛盾を理解出来ない人、何ら問題と感じない人って、わりといらっしゃるんですよね。指摘されて、まともな反論が出来なくても、「でも自分は間違っていない。」と言う結論にな... 2025.05.23 blogコンポメンテナンス