blogCo2インフレーターは素手NG! Co2インフレーターについてご意見を頂いたのですが、これ、ありがちなミス。 Co2インフレーターは素手禁止 まあ、ガスが放出されるときにカートリッジが急速に冷えて凍りつくからですね。 ありがちなミス。 カ...2023.03.29blogタイヤチューブメンテナンス備品
blog不思議なチェーンとアルカリ。 前から不思議に思うことがありまして。 チェーンとアルカリ 以前、マジックリン(アルカリ)でチェーンを洗浄し、水で念入りに流した後の残留アルカリについて調べたことがあるのですが、 まあ、これはこれとし...2023.03.28blogコンポメンテナンス
blog最も簡単なチェーン洗浄は、オイル洗い。 チェーン洗浄はロードバイクの性能を引き出すとともに磨耗を防ぎ耐久性を上げることにもなりますが、 「ぶっちゃけ面倒」 という人も多い。 一番簡単なチェーン洗浄は、オイルたっぷりかけて拭きまくりです。 オイル...2023.03.20blogコンポメンテナンス
blogこのカーボンハンドルバーはリコールしたほうがよいのでは? 1レース中に二回もカーボンハンドルバーが折れたみたいですが、 最初は左ブラケット付近、スペアバイクに替えてからは右ブラケット付近が折れてますw このレベルまで行くと、もはやリコール待ったなしなんじゃないかと思われ...2023.03.18blogメンテナンス
blogシマノCUES、フロントディレーラーとクランクの互換性。 シマノの新型コンポCUESですが、実はフロントディレーラーの種類がかなりあります。 もちろん、直付とバンドの違いを抜きにして。 フロントディレーラー 対応スピード FD-U8010 11/10 FD-...2023.03.06blogコンポメンテナンス
blogチェーンをアルカリに浸け置きした結果。 ちょっと前に書いた話の続きです。 3~4日「マジックリン」に浸け置きし、水で洗い水分を飛ばして3~4日放置を繰り返した結果です。 なお、単なる観察日記以上の意味はありません。 アルカリに浸け置きしたチェーン...2023.03.05blogコンポメンテナンス
blogGIYOはCo2インフレーターとタイヤレバーが一体化しちゃったYo! 最近、何でも一体化してみたり合体するのがブームなのでしょうか? GIYO CO2インフレーター 一体型樹脂タイヤレバー もう何のこと?という感じですが、Co2を開閉するハンドル部分に専用のタイヤレバーを使うという発想。 ...2023.02.26blogタイヤチューブメンテナンス備品
blogGP5000って、嵌めにくいか? ずいぶん古い記事にコメントを頂いてビックリしたのですが… GP5000は嵌めにくい? 上の質問に対する回答はシンプルです。 2019年の記事に今さらコメントを頂いてビックリしたのですが、嵌めにくいと感じなけ...2023.02.24blogタイヤメンテナンス
blogなんでスプロケを外して洗わないのだろ? 洗車、メンテナンスの方法なんて人それぞれ楽な方法でやればいいところ。 けど、スプロケ洗浄って外して漬け込みしておいたほうがメリットが大きい。 スプロケ外して漬け込みのメリット <メリット> ・外すプレイが何ら難しくも...2023.02.21blogコンポメンテナンス
blogクイックリリースを正しく使えないと… こういう人って優しいというか、他人の自転車とは言え気になるよね。 けど、このレバーの使い方では固定できないと思うのですが笑。 クイックリリースの使い方 以前信号待ちで追い付いた先行クロスバイクなんて、こんな位置でした。 ...2023.02.16blogメンテナンス
blog下ハン目的でハンドルを上げる。 「基本」下ハンを使いたいという目的でハンドルを上げる人が時々いますが、ちょっと思うこと。 「基本」下ハン 古くは「一生の大半を下ハンドルで過ごす」と語り「それはセッティングがおかしい」と突っ込まれた人がいた気がしますが…知らない...2023.02.13blogメンテナンスロード完成車・フレーム
blogフォークコラムとヘッドチューブ長。 他人の自転車にケチつける気はないのですが、今後初心者さんなどがロードバイクを買うときのために。 コラムとヘッドチューブ長 フォークコラムがやたらと長く、ステム上の飛び出しとステム下の長さが気になるところですが、 ①ステ...2023.02.12blogメンテナンスロード完成車・フレーム
blogアルカリがチェーンに与える影響。 先日の続きです。 アルカリがチェーンに与える影響 実験内容としては以下の通り。 開始したのは12月1日。 ①使い古したチェーンの切れ端 ②3、4日マジックリンに浸け置き ③水洗いしエアブローで乾燥させ、3...2023.02.11blogコンポメンテナンス
blog空気圧は「実測サイズ基準」なのか?「表示サイズ基準」なのか? ロードバイクのタイヤ空気圧はまあまあシビアですが、近年はETRTO規格の変更により「表示サイズ」と「実測サイズ」が異なることなんてザラ。 空気圧は「表示サイズ」と「実測サイズ」どちらを基準にすべきでしょうか? 基本は「実測サ...2023.02.08blogタイヤメンテナンス
blogチェーンをアルカリ(マジックリン)に漬け込みしたら、何か起きたわ! 12月頭からチェーンの切れ端をマジックリンに漬け込みしてました笑。 ちょっとおかしな反応が。 チェーンをマジックリンに漬け込みしたら? まず、漬け込みと言っても2ヶ月近く浸けっぱなしではありません。 だいたい3、4日漬け込みし、水洗...2023.02.07blogコンポメンテナンス
blogシマノ12sチェーンとSIL-TEC。シルテックよりもクロマイジングへ。 シマノのチェーンと言えば有名なSIL-TEC。 シルテクを駆使し低摩擦性を実現し、スライド回転摩擦は60%低減、耐摩耗性は20%向上というのがウリです。 シマノ12sチェーンとSIL-TEC まずは11速チェーンから。 ...2023.02.01blogコンポメンテナンス
blogフリーパワーをロードバイクに? フリーパワー(クランク)に興味がある人ってまだ多いのかな? フリーパワーをロードバイクに? フリーパワーはクランクにシリコーンを噛ませてアシスト的にしたものですが、 結論から言いますと、 ・BB規格を選ぶ(はず)なので、...2023.01.25blogコンポメンテナンス
blog拭いても水分はまだ出るよ。 某所でチェーンを水洗いするのはオススメできない!と発信されてますね。 水洗いがオススメされない理由 以前も書いたように、チェーンを短く切って洗ってブンブン振り回して拭いた後。 エアダスターを吹くとこんなに出てきますw ...2023.01.21blogコンポメンテナンス
blogチェーン洗浄と様々な理屈。 先日の記事ですが、 後になって見直したら、やや誤解を生んだような気もするので。 チェーン洗浄と様々な理屈 私の結論から。 全てのチェーンメーカー 謎個人 長年の知見、クレー...2023.01.20blogコンポメンテナンス
blog輪行用エンド金具と、固定の甘さ。 輪行のエンド金具。 「しっかり固定したつもりでも動く」と言われたのですが。 「結構キツ目に固定」としか エンド金具ってリアディレーラーの保護のためにあるんで、動いてしまうと何の役にも立ちません。 結構キツくガッツ...2023.01.19blogメンテナンス備品
blogFD-5801が壊れた場合と互換性。 フロントディレーラーは品薄ですかね。 さて、先日フロントディレイラー周りを掃除している時に、誤ってリンクカバーのピン部を折ってしまいました。 一応、残ったピンをぶっ刺してとまってはいますが、カバーの劣化も見られるので交換すべきかなと感じ...2023.01.17blogコンポメンテナンス
blogチェーン洗浄の考え方は、ある種宗教的。 チェーン洗浄については人それぞれ様々な意見がありますが、最近思うのは「もはや宗教的」なんじゃね?ということ。 教祖様が何を唱えるか次第だし、どの教祖様を信仰するかの問題なんじゃないかとすら思えます。 新品チェーンのグリスはど...2023.01.16blogコンポメンテナンス
blogリムブレーキ用フォークに溶接したディスク台座の話。 先日の件。 リムブレーキ用のクロモリフォークにディスク台座を溶接してもらったとの話ですが、どんな仕上がり具合なのか見たいという声がありましたので、無理をお願いして画像を頂きました。 クロモリフォークに溶接した...2023.01.12blogコンポメンテナンスロード完成車・フレーム
blogコラムカットは慎重に。プロにお任せが吉。 こういうの、笑っちゃいけないんでしょうけど悲しいですよね… コラムカットは慎重に 一応このようなコラム延長パーツもありますが、ここまでカットしちゃうとそもそも接続出来なそう。 (function(b,c,f...2023.01.07blogメンテナンスロード完成車・フレーム